の聲である。だが、そんなことは、郎女の心には、問題でもなかつた。
[#ここから1字下げ]
おわかりなさるかえ。これかう――。
[#ここで字下げ終わり]
姫の心は、こだま[#「こだま」に傍点]の如く聰《サト》くなつて居た。此|才伎《テワザ》の經緯《ユキタテ》は、すぐ呑み込まれた。
[#ここから1字下げ]
織つてごらうじませ。
[#ここで字下げ終わり]
姫が、高機に代つて入ると、尼は機陰に身を倚せて立つ。
[#ここから1字下げ]
はた はた ゆら ゆら。
[#ここで字下げ終わり]
音までが、變つて澄み上つた。
[#ここから1字下げ]
女鳥《メトリ》の わがおほきみの織《オロ》す機。誰《タ》が爲《タ》ねろかも――、御存じ及びでおざりませうなう。昔、かう、機殿《ハタドノ》の※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]からのぞきこうで、問はれたお方樣がおざりましたつけ。――その時、その貴い女性《ニヨシヤウ》がの、
たか行くや 隼別《ハヤブサワケ》の御被服料《ミオスヒガネ》――さうお答へなされたとなう。
この中《ヂユウ》申し上げた滋賀津彦《シガツヒコ》は、やはり隼別でもおざりました。天若日子《アメワカヒコ》でもおざりました。天《テン》の日《ヒ》に矢を射かける――。
併し、極みなく美しいお人でおざりましたがよ。截《キ》りはたり ちようちよう。それ―、早く織らねば、やがて、岩牀の凍る冷い冬がまゐりますがよ――。
[#ここで字下げ終わり]
郎女は、ふつと覺めた。あぐね果てゝ、機の上にとろ/\とした間の夢だつたのである。だが、梭をとり直して見ると、
[#ここから1字下げ]
はた はた ゆら ゆら。ゆら はたゝ。
[#ここで字下げ終わり]
美しい織物が、筬の目から迸る。
[#ここから1字下げ]
はた はた ゆら ゆら。
[#ここで字下げ終わり]
思ひつめてまどろんでゐる中に、郎女の智慧が、一つの閾を越えたのである。
十九
望の夜の月が冴えて居た。若人たちは、今日、郎女の織りあげた一反《ヒトムラ》の上帛《ハタ》を、夜の更けるのも忘れて、見讃《ミハヤ》して居た。
[#ここから1字下げ]
この月の光りを受けた美しさ。
※[#「糸+慊のつくり」、第3水準1−90−17]《カドリ》のやうで、韓織《カラオリ》のやうで、――やつぱり、此より外にはない、清らかな上帛《ハタ》ぢや
前へ
次へ
全80ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング