死者の書 續篇(草稿)
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)習《ナラ》はしから、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)公家|繪《ヱ》かきの
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)下※[#「くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1−91−26]《ゲラフ》たちを、
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)もの/\しく
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
山々の櫻の散り盡した後に、大塔中堂の造立供養は行はれたのであつた。
それでも、春の旅と言へば、まづ櫻を思ふ習《ナラ》はしから、大臣は薄い望みを懸けてゐた。若し、高野や、吉野の奧の花見[#「花見」に「マヽ」の注記]られることのありさうな、靜かな心踊りを感じて居たのであつた。
廿七日――。山に著いて、まづ問うたのも、花のうへであつた。ことしはとり別け、早く過ぎて、もう十日前に、開山大師の御廟《ミメウ》から先にも、咲き殘つた梢はなかつた。
かう言ふ、僅かなことの答へにも、極度に遜《ヘ》り降つた語つきに、固い表情を、びくともさせる房主ではなかつた。卑下慢《ヒゲマン》とは、之を言ふのか、顏を見るから、相手を呑んでかゝる工夫をしてゐる。凡高い身分の人間と言ふのは、かう言ふものだと、たか[#「たか」に傍点]をくゝつて居る。其にしても、語の洗煉せられて、謙遜で、清潔なことは、どうだ。これで、發音に濁《タ》みた所さへなかつたら、都の公家詞《クゲコトバ》などは、とても及ばないだらう。この短い逗留の中に、謁見《エツケン》した一山の房主と言ふ房主は、皆この美しい詞《コトバ》で、大臣を驚した。其だけに、面從で、口煩い京《キヤウ》の實務官たちと、おなじで何處か違つた所のある、――氣の緩《ユル》せない氣持ちがした。
[#ここから1字下げ]
風流なことだ。櫻を惜しむの、春のなごりのと、文學にばかり凝つて、天下のことは、思つて見もしないのだらう。この大臣は――。
[#ここで字下げ終わり]
さう言ふ語を飜譯しながら、あの流暢な詞を、山鴉が囀つてゐるのである。
[#ここから1字下げ]
自然の移りかはりを見ても、心を動してゐる暇《ヒマ》もございません。そんな明け暮れに、――世間を救ふ經文《キヤウモン》の學問すら出來んで暮して居ります。
[#ここで字下げ終わり]
こんなもの言ひが、人に恥ぢをかゝせる、と言ふことも考へないで言うてゐる。さうではなからう――。恥ぢをかゝせて――、恥しめられた者の持つ後味《アトアヂ》のわるさを思ひもしないで、言ふいたはりのなさが、やはり房主の生活のあさましさなのだ。
――大臣は、瞬間公家|繪《ヱ》かきの此頃かく、肖像畫を思ひ浮べてゐた。その繪の人物になつたやうなおほどかな氣分で、ものを言ひ出した。
[#ここから1字下げ]
其でも、卿《ソコ》たちは羨しい暇を持つておいでだ。美しい稚兒法師に學問を爲込まれる。それから、一かどの學生《ガクシヤウ》に育てゝ、一生は手もとで見て行かれる。羨しいものだと、高野に來た誰も彼もが言ふが、――内典を研究する人たちには、さう言ふゆとりがあるから羨しいよ。博士よ進士《シンジ》よと言つても、皆|陋《サモ》しい者ばかりでね――。
[#ここで字下げ終わり]
大臣は、いやな下※[#「くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1−91−26]《ゲラフ》たちを、二重に叩きつけるやうなもの(言ひ)をした。物體《モツタイ》らしくものを言ふ人たちを見ると、自分より教養の低いものたちから、無理やりに教育を強ひられてゐるやうな氣がして、堪《タマ》らなかつた。房主もいやだが、博士たちも小半刻も話してゐる間に、世の中があさましいものになつたやうな、どんよりとしたものにしか感じられなくなるのだつた。房主たちをおし臥せるやうな氣持ちで、二重底のある語を語つてゐると思うてゐると、驅り立てられた情熱が、當代の學者たちを打ち臥せるやうな語氣を烈しく持つて來てゐた。
現に今度の高野參詣も、出掛けの前夜になつて、もの/\しく、異見を言つて來た俊西入道があつた。儀禮にかうある、帝堯篇には、あゝ書かれてゐる、――そんなことが、天文の急變ではあるまいし、出立ちを三刻後《ミトキアト》に控へて、言ふやうでは、手ぬかりも甚しい。其も易や、陰陽の方で、言ひ出すのなら、まだしも意味がある。たゞ其が禮法でないの、先例がどうのと言ひ出すのでは、話にもならぬ。
[#ここから1字下げ]
やまには宿曜《シユクエウ》經を見る大徳《ダイトク》が居るだらうな。
お見せになりますか。當山では、經の片端でも讀みはじめたものは、なぐさみ半分に、あれは致します。御座興にならば、私でも見てさしあげます。
ほう――。そこ[#「そこ」に傍点]がね。
宿曜師など言ふほどのことも御座いませんので――。本道《ホンタウ》を申せば、いろ/\な術を傳へて居ります山で、――
開山が、易の八卦をはじめて傳へられたとも聞いてゐるが、其はどうなつて居る――。
[#ここで字下げ終わり]
この時、相手に出てゐた※[#「蚌のつくり」、第3水準1−14−6]惠律師といふのが、不用意に動した表情を忘れない。「此は、山の人々が考へてゐるやうな、公家衆ではないかも知れぬ。」さう謂つた警戒の樣子を、ちらとほのめかした。
[#ここから1字下げ]
大師が唐土から將來せられたといふのは、易の八卦ばかりでは御座いません。もつと、西域の方から長安の都に傳つて居ました日京卜といふ、物の枝を探つて、虚空へ投げて卜ふ術まで傳へて還られました。
[#ここで字下げ終わり]
大臣は、自分の耳を疑ふやうな顏をした。
[#ここから1字下げ]
なに、木枝を投げて卜ふ――。
[#ここで字下げ終わり]
見る/\和やかで、極度に謙虚な樣子が、顏ばかりではない。肩に、腕に、膝に流れて來た。
[#ここから1字下げ]
其を聞してほしいものだ。……波斯人とやらが傳來した法かも知れぬ。
[#ここで字下げ終わり]
俄かに、友人に對するやうに親しい感情が漲つて來た。
[#ここから1字下げ]
遺憾なことには、其以上承つて居りません。
誰か、もつとくはしく傳へてゐる人はないものかな。
いや、日京に限りましては、知つたものが、一人も山には殘つて居りません。
それにしても、ありさうなものだが……。其に關聯した記録類があるだらう――。
いえ――。其さへ百年前の□□天火《テンピ》で炎上いたしました。
その書き物が燒けたといふ證據があつて、さう言ふのだらうか。
いえ、全く噂ばかりで御座います。明らかに亡くなつたといふしるし[#「しるし」に傍点]は傳へて居りませぬ。ですが――、何分百年此方、誰もその書き物を見たと申しませんから――。
それもある――。やつぱりあきらめるのかな。
[#ここで字下げ終わり]
大臣は、日京卜の文獻が、曾て自分の所藏であつたと言ふやうな氣持ちになつて居るのであらう。
[#ここから1字下げ]
だが――何とか調べる方法はないかね。
[#ここで字下げ終わり]
律師は、返事をしないで、敬虔で空虚な沈默の表情を守つてゐた。
[#ここから1字下げ]
若し御參考になれば、結構だと存じますが、かう言ふ話は、御役に立ちませんでせうか。
百年以來姿を見せなくなつた書物を探し出す方法があると言ふのだね。
そんな確かなことではありません。唯此山でも、外には一切しない方法で、卜ひをする時が、たつた一度御座いますので――すが、まる/\關係ありさうでもないのですが、開山大師の御廟に限つてすることでありますし、
[#ここで字下げ終わり]
大臣は、はやくも、三百年前歸朝僧の船で、大唐から持ち還られた古い書物の行間に身を踊らし、輝かしてゐる紙魚に、自分がなつてゐる氣がしてゐた。
[#ここから1字下げ]
大師だけの大徳になりますと、死後二百年の今に到りましても、まだ鬢髮が伸びます。
あゝさうか――。其は聞いた氣がする。それ/\太平廣記といふ――これは雜書だがね――、その書物には、身毒《シンドク》の人|屍《シカバネ》を以て、臘人《ラフジン》を作るとあるがな。臘人を掘り出して藥用にする。其新しき物には、鬢髮を生ずるものあり、とある其だね。
[#ここで字下げ終わり]
律師は、手ごたへがあるにはあつたが、はぐらかされたやうな氣がした。其よりも、高徳の人なればこそある奇蹟だのに、それを事もなげに、ざらにあるやうにとりあしらふ、此貴人の冒涜的な物言ひを咎める心で一ぱいになつてゐた。
此人は、自分、大師以上の人間だと思うて御座る。さうした生れついた門地の高さがさせる思ひあがりを、懲らしめたい心で燃えてゐた。
[#ここから1字下げ]
大師は、今に生きておはしますのです。屍から化してなる屍臘のたぐひと、一つに御考へになつたやうですが、
いや尤もだ。だが、おこるな/\。開山大師はもつと、人柄が大きいぞ。其にどこまでも知識を尊《タフト》んだ人だ。内典の學問ばかりか、外典は固より、陰陽から遁甲の學、もつと遠く大日教の教義まで知りぬいた人だつた。あゝあの學問の十分の一もおれにはない。
二十年に一度、京の禁中から髮剃《カウゾ》り使《ヅカヒ》が立ちます。私もその際、立ちあうたとは申しかねます。が、もう十年も前、御廟へその勅使が立ちました節、尊や/\あなかしこ、近々と拜し奉りました。まこと衰へさせられて黒みやつれては居られますが、目は爛々と見ひらいてゐられました。袈裟をお替へ申しあげるかい添へを勤仕《ゴンシ》いたしました。末代の不思議――現世の増上慢どもに對してのよい見せしめで御座ります。此ほどまざ/″\と、教法の尊さを示すことは御座いません。
さう言ふ姿を見たと言ふことが、そこ[#「そこ」に傍点]の大きな學問になつたのだ。その時、開山の髮髭はどう言ふ樣子だつた。
恐れおほいことで御座います。まことに、二寸ばかり伸びてゐさせられました。髭までは拜しあげる心にはなれませんでした。
心弱いことの。だが/″\結構々々。さうした經驗は、日本廣しといへども、した人は二人三人《フタリサンニン》ほか居まい。羨しいことだ。時にそれが、どう日京卜と繋つてゐるのだ。
[#ここで字下げ終わり]
律師は、知識の鬼のやうに、探究の目を輝して、眞向ひの貴人に、壓倒せられる樣な氣になつてゐた。
[#ここから1字下げ]
唯、いつからの爲來りともなく、大師鬢髮の伸びぐあひをはかる占ひめいた儀を行ひます。其は何ともはや、――謂はゞ、目にこそ見ざれ、今あること。其がたゞ肉眼では見えぬだけのこと。御廟の底の大師のお形を、幾重の岩を隔てゝ、透し見るだけのことで御座います。目ざす所は、めど[#「めど」に傍点]を抽《ヌ》き、龜や鹿の甲を灼《ヤ》いて、未來の樣を問はうとするのでは御座いません。
[#ここで字下げ終わり]
大臣は、考へ深さうな、感情の素直になりきつた顏をして聞いてゐる。それに向つて、少しでも誠實な心を示さうとする如く、ひたすらに語りつゞける自分を反省することも忘れた律師である。
[#ここから1字下げ]
この山に九十九谷御座います谷の一つ、いづれの登り口からも離れました處に、下※[#「くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1−91−26]法師の屯《タムロ》する村が御座います。苅堂の非事吏《ヒジリ》と申して、頭を剃ることの許されて居らぬ、卑しい者たちの居る處……その苅堂の念佛聖《ネブツヒジリ》と申す者どもが傳へて居ります。開山大師大唐よりお連れ歸りの、彼地の鬼神の子孫だとか申します。その者たちが、當山鎭護の爲に、住みつきましたあとが、其だと申すのです。
[#ここで字下げ終わり]
貴人の心が、自分の詞に傾いてゐるかどうかをはかるやうに、話の先を暫らく途ぎらした。空目を使つて、一瞥した大臣の額のあたりののどかな光り――。
[#ここから1字下げ]
大唐以來大師の爲に櫛笥《クシゲ》をとり、湯殿の流しに仕へましたとかで、入滅の後も、この聖
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング