す。御座興にならば、私でも見てさしあげます。
ほう――。そこ[#「そこ」に傍点]がね。
宿曜師など言ふほどのことも御座いませんので――。本道《ホンタウ》を申せば、いろ/\な術を傳へて居ります山で、――
開山が、易の八卦をはじめて傳へられたとも聞いてゐるが、其はどうなつて居る――。
[#ここで字下げ終わり]
この時、相手に出てゐた※[#「蚌のつくり」、第3水準1−14−6]惠律師といふのが、不用意に動した表情を忘れない。「此は、山の人々が考へてゐるやうな、公家衆ではないかも知れぬ。」さう謂つた警戒の樣子を、ちらとほのめかした。
[#ここから1字下げ]
大師が唐土から將來せられたといふのは、易の八卦ばかりでは御座いません。もつと、西域の方から長安の都に傳つて居ました日京卜といふ、物の枝を探つて、虚空へ投げて卜ふ術まで傳へて還られました。
[#ここで字下げ終わり]
大臣は、自分の耳を疑ふやうな顏をした。
[#ここから1字下げ]
なに、木枝を投げて卜ふ――。
[#ここで字下げ終わり]
見る/\和やかで、極度に謙虚な樣子が、顏ばかりではない。肩に、腕に、膝に流れて來た。
[#ここから1字下げ]
其を聞してほしいものだ。……波斯人とやらが傳來した法かも知れぬ。
[#ここで字下げ終わり]
俄かに、友人に對するやうに親しい感情が漲つて來た。
[#ここから1字下げ]
遺憾なことには、其以上承つて居りません。
誰か、もつとくはしく傳へてゐる人はないものかな。
いや、日京に限りましては、知つたものが、一人も山には殘つて居りません。
それにしても、ありさうなものだが……。其に關聯した記録類があるだらう――。
いえ――。其さへ百年前の□□天火《テンピ》で炎上いたしました。
その書き物が燒けたといふ證據があつて、さう言ふのだらうか。
いえ、全く噂ばかりで御座います。明らかに亡くなつたといふしるし[#「しるし」に傍点]は傳へて居りませぬ。ですが――、何分百年此方、誰もその書き物を見たと申しませんから――。
それもある――。やつぱりあきらめるのかな。
[#ここで字下げ終わり]
大臣は、日京卜の文獻が、曾て自分の所藏であつたと言ふやうな氣持ちになつて居るのであらう。
[#ここから1字下げ]
だが――何とか調べる方法はないかね。
[#ここで字下げ終わり]
律師は、返事をしないで、敬虔で空虚な沈默の表情
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング