とつては、肉縁はないが、曾祖母《ひおほば》に当る橘夫人の法華経、又其お腹に出でさせられた――筋から申せば大叔母にもお当りになる今の皇太后様の楽毅論。此二つが美々しい装ひで、棚を架《か》いた上に載せてあつた。
横佩右大臣と謂はれた頃から、父は此二部を、自分の魂のやうに大事にして居た。ちよつと出る旅にも、大きやかな箱に納めて、一人分の資人《とねり》に持たせて行つたものである。其魂の書物を、姫の守りに留めて而も誰にも話さなかつたのである。さすがに我強《がづよ》い刀自たちも、此見覚えのある美しい箱が出て来た時には、暫らく撲たれたやうに顔を見合せて居た。さうして後《のち》、後《あと》で恥しからうことも忘れて、皆声をあげて泣いたのである。
郎女は父の心入れを聞いた。姥たちの見る目には、併し予期したやうな昂奮は認められなかつた。唯一|途《づ》に素直に、心の底の美しさが匂ひ出たやうに、静かな美しい眼をして、人々の感激する様子を驚いたやうに見て居た。
其からは、此二つの女手《をみなで》の本《ほん》を一心に習ひとほした。一月も立たない中の事である。早く、此都に移つて居た飛鳥寺《あすかでら》から巻数《くわんず》が届けられた。其には、太宰府にある帥の殿の立願によつて、仏前に読誦した経文の名目が書き列ねてあつた。其に添へて一巻の縁起文が、此御館へ届けられたのである。
父藤原豊成朝臣、亡父贈太政大臣七年の忌みに当る日に志を発《おこ》して、書き綴つた「仏本伝来記」を、二年目の天平十八年に、元興寺《ぐわんこうじ》へ納めた。飛鳥以来、藤原氏とも関係の深かつた寺なり、本尊なのである。あらゆる念願と、報謝の心を籠めたものと言ふことは察せられる。其一巻が、どう言ふ事情か横佩家へ戻つて来たのである。
郎女の手に、此巻が渡つた時、姫は端近く膝行《ゐざ》り出て、元興寺の方を礼拝した。其後で、
[#ここから1字下げ]
筑紫は、どちらに当るかえ
[#ここで字下げ終わり]
と尋ねて、示す方角へ、活き/\した顔を向けた。其目からは、珠数の水精《すゐしやう》のやうな涙が落ちた。其からと言ふものは、来る日も/\此元興寺の縁起文を手写した。内典・外典其上に又、大日本《おほやまと》の人なる父の書いた文《もん》。
指から腕、腕から胸、胸から又心へ、泌み/\と深く、魂を育てる智慧の這入つて行くのを覚えたのである。
大日本|日高見《ひたかみ》の国、国々に伝はるありとある歌諺《うたことわざ》、又|其旧辞《そのもとつごと》、第一には、中臣の氏の神語り、藤原の家の古物語、多くの語り詞《ごと》を絶えては考へ継ぐ如く、語り進んでは途切れ勝ちに、呪々《のろ/\》しく、くね/\しく、独り語りする語部や、おもやまゝ[#「おもやまゝ」に傍点]たちの唱へる詞が、今更めて寂しく胸に蘇つて来る。
[#ここから1字下げ]
をゝ、あれだけの習はしを覚えて此世に生きながらへて行かねばならぬ自身だつた。
[#ここで字下げ終わり]
父に感謝し、次には尊い大叔母君、其から見ぬ世の曾祖母の尊に、何とお礼申してよいか量り知れないものが、心にたぐり上げて来た。
だが[#「だが」に傍点]まづ、父よりも誰よりも、御礼申すべきはみ仏である。この珍貴《ウヅ》の感覚《さとり》を授け給ふ、限り知られぬ愛《めぐ》みに充ちたよき人が、此世界の外に居られたのである。郎女は、塗香《づこう》をとり寄せて、まづ髪にふり灌ぎ、手に塗り、衣を薫るばかりに浄めた。[#地付き](つゞく)
[#改ページ]
死者の書(終篇)
六
[#ここから1字下げ]
ほゝき ほゝきい ほゝほきい。
[#ここで字下げ終わり]
きのふよりも、澄んだよい日になつた。春にしては、驚くばかり濃い日光が、地上にかつきりと、木草の影を落して居た。ほか/\した日よりなのに、其を見てゐると、どこか薄ら寒く感じるほどである。時々に過ぎる雲の翳りもなく、晴れきつた空だ。高原を拓いて、間引《まび》いた疎らな木原《こはら》の上には、もう沢山の羽虫が出て、のぼつたり降《さが》つたりして居る。たつた一羽の鶯が、よほど前から一処を移らずに、鳴き続けてゐるのだ。
家の刀自たちが、物語る口癖を、さつきから思ひ出して居た。出雲[#(ノ)]宿禰の分れの家の嬢子《をとめ》が、多くの男の寄つて来るのを煩はしがつて、身をよけよけして、何時か山の林の中に分け入つた。さうして其処で、まどろんで居る中に、悠々《うら/\》と長い春の日が暮れてしまつた。嬢子は、家路と思ふ径をあちこち歩いて見た。脚は茨の棘にさゝれ、袖は木の楚《ずはえ》にひつぱられた。さうしてとう/\、里らしい家|群《むら》の見える小高い岡の上に上つた時は、裳《も》も著物も裂けちぎれて居た。空には夕月が光りを増して来てゐる。嬢子はさくり上げて来る感情を声に出した。
[#ここから1字下げ]
ほゝき ほゝきい
[#ここで字下げ終わり]
何時も、悲しい時に泣きあげて居た、あの声ではなかつた。「をゝ此身は」と思つた時に、自分の顔に触れた袖は、袖ではないものであつた。枯れ生《ふ》の冬草山の山肌の色をした小さな翼であつた。思ひがけない声を、尚も出し続けようとする口を、押へようとすると、自身すらいとほしんで居た柔らかな唇は、どこかへ行つてしまつて、替りにさゝやかな管のやうな喙が来てついて居る――。悲しいのか、せつないのか、何の考へさへもつかなかつた。唯身悶へをした。すると、ふはりと[#「ふはりと」に傍点]からだは宙に浮き上つた。留めようと、袖をふれば振るほど、身は次第に、高く翔り昇つて行つた。月の照る空まで……。その後今に到るまで
[#ここから1字下げ]
ほゝき ほゝきい ほゝほきい
[#ここで字下げ終わり]
と鳴いてゐるのだと、幼い耳に染《し》みつけられた物語の出雲の嬢子が、そのまゝ自分であるやうな気がして来る。
郎女は、徐《しづ》かに両袖《もろそで》を胸のあたりに重ねて見た。家に居時よりは、萎《な》れ、皺《しわ》立つてゐるが、小鳥の羽《はね》とはなつて居なかつた。手をあげて唇にさはつて見ると、喙でもなかつた。やつぱり、ほつとり[#「ほつとり」に傍点]とした、感触を指の腹に覚えた。
ほゝき鳥《どり》―鶯―になつて居た方がよかつた。昔語の嬢子は、男を避けて山の楚原へ入り込んだ。さうして、飛ぶ鳥になつた。この身は、何とも知れぬ人の俤にあくがれ出て、鳥にもならずに、こゝにかうして居る。せめて蝶鳥《てふとり》にでもなれば、ひら/\と空に舞ひのぼつて、あの山の頂に、俤をつきとめに行けるものを――。
[#ここから1字下げ]
ほゝき ほゝきい
[#ここで字下げ終わり]
自身の咽喉から出た声だと思つた。だがやはり、廬の外で鳴くのである。
郎女の心に、動き初めた叡《さと》い光りは消えなかつた。今まで手習した書巻の何処やらに、どうやら、法喜[#「法喜」に傍点]と言ふ字のあつた気がする。法喜――飛ぶ鳥すらも、美しいみ仏の詞に感《かま》けて鳴くのではなからうか。さう思へば、この鶯も、
[#ここから1字下げ]
ほゝき ほゝきい
[#ここで字下げ終わり]
嬉しさうな高音《たかね》を段々張つて来る。
物語する刀自たちの話でなく、若人《わかうど》らの言ふことは、時たま世の中の瑞々《みづ/\》しい語草を伝へて来た。
奈良の家の女部屋は、裏方五つ間《ま》を通した広いものであつた。郎女の帳台の立《た》ち処《ど》を一番奥にして、四つの間に刀自若人凡三十人も居た。若人等は、この頃氏々の御館《みたち》ですることだと言つて、苑の池の蓮の茎を切つて来ては、藕絲《はすいと》を引く工夫に一心になつて居た。横佩家の池の面を埋めるほど、珠を捲いたり、解けたりした広い葉は、まばらになつて、水の反射が蔀を越して、女部屋まで来るばかりになつた。茎を折つては、繊維を引き出し、其片糸を幾筋も合せては、絲に縒る。
郎女は、女たちの凝つてゐる手芸を見て居る日もあつた。ぽつり/\切れてしまふ藕絲《はすいと》を、八合《やこ》・十二|合《こ》・二十合《はたこ》に縒つて、根気よく細い綱の様にする。其を績麻《うみを》の麻ごけ[#「麻ごけ」に傍点]に繋ぎためて行く。
この御館《みたち》でも、蚕《かふこ》は飼つて居た。現に刀自たちは、夏は殊にせはしく、不譏嫌《ふきげん》になつて居ることが多い。
刀自たちは、初めはそんな韓《から》の技人《てびと》のするやうな事はと、目もくれなかつた。だが時が立つと、段々興味を惹かれる様子が見えて来た。
[#ここから1字下げ]
こりや、おもしろい。絹の絲と績《う》み麻《を》との間を行くやうな妙な絲の。此で、切れさへしなければなう。
[#ここで字下げ終わり]
かうして績《つむ》ぎ蓄《た》めた藕絲は、皆一纏めにして寺々に納入しようと言ふのである。寺には其々《それ/″\》の技女《ぎぢよ》が居て、其絲で、唐土様《もろこしやう》と言ふよりも、天竺風な織物を織るのだと言ふ評判であつた。女たちは、唯|功徳《くどく》の為に絲を績《つむ》いでゐる。其でも、其が幾かせ[#「かせ」に傍点]、幾たま[#「たま」に傍点]と言ふ風に貯つて来ると、言ひ知れぬ愛著を覚えて居た。だが其が実際どんな織物になることやら、其処までは考へないで居た。
若人たちは、茎を折つては、巧みに糸を引き切らぬやうに、長く/\抽き出す。又其粘り気の少いさくい[#「さくい」に傍点]ものを、まるで絹糸を縒り合せるやうに手際よく絲にする間も、ちつとでも口やめる事なく、うき世語りなどをして居た。此は勿論、貴族の家庭では出来ない掟になつて居た。なつて居ても、物珍《ものめ》でする盛りの若人たちには、口を塞いで緘黙行《しゞま》を守ることは、死ぬよりもつらい行《ぎやう》であつた。刀自らの油断を見ては、ぼつ/\話をしてゐる。其きれ/″\が、聞かうとも思はぬ郎女の耳にも、ぼつ/\と這入つて来《き》勝ちなのであつた。
[#ここから1字下げ]
鶯の鳴く声は、あれで法華経《ほけきやう》々々々《/\》と言ふのぢやさうな。
ほゝ、どうして、え。
天竺のみ仏は、をなご[#「をなご」に傍点]は助からぬものぢやと説かれ/\して来たがえ、其果てに、女《をなご》でも救ふ道を開かれた。其を説いたのが、法華経ぢやと言ふげな。
――こんなこと、をなごの身で言ふと、さかしがりよと思はうけれど、でも世間ではさう言ふもの。――
ぢやで、法華経々々々と経の名を唱へるだけで、この世からあの世界への苦しみが助かるといの。
ほんにその、天竺のをなごの化《な》り変つたのがあの鳥で、み経の名を呼ばはるのかえ。
[#ここで字下げ終わり]
郎女は、此を小耳に挿んで後、何時までも其印象が消えて行かなかつた。
その頃は、称讃浄土摂受経《しようさんじやうどせふじゆきやう》を千部写さうとの願を発《おこ》して居た時であつた。其がはかどらない。何時までも進まない。茫とした耳に、此|世話《よばなし》が紛れ入つて来たのである。
ふつと、こんな気がした。
[#ここから1字下げ]
ほゝき鳥は、先の世で、法華経手写の願を立てながら、え果たさいで、死にでもした、いとしい女子《をみなご》がなつたのではなからうか。
今若し自身も、千部に満たずにしまふやうなことがあつたら、魂《たま》は何になるやら。やつぱり鳥にでも生れて、切《せつ》なく鳴き続けることであらう。
[#ここで字下げ終わり]
つひしか、ものを考へた事もないあて人の郎女であつた。磨かれない智慧を抱いたまゝ、何も知らず思はずに過ぎて行つた幾百年、幾万の貴い女性《によしやう》の間に、蓮《はちす》の花がぽつちりと莟を擡《もた》げたやうに、物を考へることを知り初《そ》めたのである。
[#ここから1字下げ]
をれよ。鶯よ。あな姦《かま》や。人に物思ひをつけくさる。
[#ここで字下げ終わり]
荒々しい声と一しよに、立つて表戸と直角《かね》になつた草壁の蔀戸《しとみど》をつきあげたのは、当麻語部《たぎまかたり》の嫗《おむな》である。北側に当るらしい其外側は、※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68
前へ
次へ
全15ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング