でやつれて居ても、服装から見てすぐ、どうした身分の人か位の判断はついたのである。
又暫らくして、四五人の跫音が、べた/\と岡へ上つて来た。今度は娘奴は姿を表さなかつた。年のいつたのや、若い僧が、ばら/\と走つて、塔の結界の外まで来た。
[#ここから1字下げ]
こゝまで出て御座れ。そこは、男でも這入るところではない。女人は、とつとゝ岡を降ることだ。
[#ここで字下げ終わり]
姫はやつと気がついた。さうして、人とあらそはぬ癖をつけられた貴族の家の子は、重い足を引きながら、結界の垣の傍まで来た。
[#ここから1字下げ]
見れば、奈良の方さうなが、どうしてそんな処に入らつしやる。
どうして、之な処までお出でだ。
お伴すら連れないで。
[#ここで字下げ終わり]
口々に問うた。男たちは咎める口とは別に、心ではめい/\、貴い女性をいたはる気持ちになつて居た。
[#ここから1字下げ]
二上山に逢ひに……。そして今、山の頭をつく/\見て居た……。
[#ここで字下げ終わり]
此頃の貴族の家庭の語と、凡下の人の語とはすつかり変つて居た。だから言ひ方も、感じ方も、其に語其ものすらも、郎女の語が、そつくり寺の所化などには、通じやうがなかつた。
でも其でよかつたのである。其でなくて、語の内容が其まゝ受けとられようものなら、南家の姫は、即座に気のふれた女と思はれてしまつたであらう。
[#ここから1字下げ]
それで、御館《みたち》はどこやな。
みたち……。
おうちは……。
おうち……。
おやかたはと言ふのだよ。
をゝ。私の家。右京藤原南家……。
[#ここで字下げ終わり]
俄然として、群集の上にざはめきが起つた。四五人だつたのに、後から/\登つて来た僧たちが加つて、二十人以上にもなつて居る。其が、口々に喋り出したのである。
ようべの嵐に、まだ残りがあつたと見えて、日の明るく照つて居る此小昼に、又風がざはつき出した。此の岡の崎にも、見おろす谷にも、其から二上山へかけての屋根々々にも、ちらほら白く見えて、花の木がゆすれて居る。小桜の花が咲き出したのである。
此時分になつて、奈良の家では、誰となく、こんな事を考へはじめた。此は、きつと里方の女たちがよくする春の野遊びに出られたのだ。何時からとも知らぬ習はしである。田舎人たちは、春秋の日夜平分する頂上の日には、一日、日の影を逐うて歩く風が行はれて居た。どこまでも/\野の限り、山も越え、海の渚まで日を送つて行つた女すら、段々あつた。さうして夜はくた/\になつて家路を戻る。此為来りを何時となく女たちの咄すのを聞いて、姫が女の行《ぎやう》として、此の野遊びをする気になられたのだ、と思つたのである。かう言ふ考へに落ちつくと、皆の心が一時ほうと軽くなつた。
ところが、其日も昼さがりになり、段々夕かげが催して来る時刻が来た。昨日は駄目になつた日の入りの景色が、今日は其にも劣るまいと思はれる華やかさで輝いた。横佩家の人々の心は、再重くなつて来た。


       三

万蔵法院の北の山陰に、昔から小さな庵室があつた。昔からと言ふのは、貴人がすべて、さう信じて居たのである。荒廃すれば繕ひ/\して、人は住まぬ宿に、孔雀明王像が据ゑてあつた。当麻《たぎま》の村人の中には、稀に此が山田寺であると言ふものもあつた。さう言ふ人の伝へでは、万蔵法院は、山田寺の荒れて後、飛鳥の宮の仰せを受けてとも言ひ、又御自身の発起からだとも言ふが、一人の尊いみ子が、昔の地を占めにお出でになつて、大伽藍を建てさせられた。其際、山田寺の旧蹟を残す為に寺の四至の中の北の隅に、当時立ち朽りになつて居た庵室に手入れをして移されたのだと言ふのである。さう言へば、山田寺は、役《え》ノ君《きみ》「小角《をづぬ》」が山林仏教を創める最初の足代《あししろ》になつた処だと言ふ伝へが、吉野や、葛城の修験《しゆげん》の間にも言はれてゐた。何しろさうした大伽藍が焼けて百年、荒野の道場となつて居た目と鼻との間に、之な古い建て物が残つて居たと言ふのも、不思議なことである。
夜はもう更けて居た。谷川の激《たぎ》ちの音が、段々高まつて来る。二上山の二つの峰の間から流れ取る水なのだ。
廬の中は、暗かつた。炉を焚くことの少い此地方では、地下《ぢげ》の百姓は夜は真暗な中で、寝たり坐つたりしてゐるのだ。でもこゝには、本尊が祀つてあつた。夜を守つて、仏の前で起き明す為には、御燈《みあかし》を照した。
孔雀明王の姿が、あるか無いかの程に、ちろめく光りである。
姫は寝ることを忘れたやうに坐つて居た。万蔵法院の上座の僧綱たちの考へでは、まづ奈良へ使ひを出さねばならない。横佩家の人々の心を思うたのである。次には、女人結界を犯して門堂塔深く這入つた処は、姫自身に贖《あがな》はさねばならなかつた。落慶のあつたばかりの浄域だけに、一時に塔頭々々《たつちう/\》の人々が、青くなつたのも道理である。此は、財物を施入すると謂つてだけではすまされない。長期の物忌みを、寺近くに居て果させねばならないと思つた。其で、今日昼の程、奈良へ向けて早使《はやづか》ひを出して、郎女《いらつめ》の姿が、寺中で見出された顛末を、仔細に告げてやつたのである。
其と共に、姫の身、は此庵室に暫らく留め置かるゝことになつた。たとえ、都からの迎へが来ても、結界を越えた贖ひだけは、こゝに居てさせようと言ふのである。
床は低いけれども、かいてあるにはあつた。其替り、天井は無上に高くて、而も萱のそゝけた屋根は、破風から、むき出しに空の星が見えた。風が唸つて過ぎたかと思ふと、其高い隙から、どつと吹き込んで来た。ばら/\落ちかゝるのは、煤がこぼれるのだらう。明王の前の灯が一時《いつとき》、かつと明くなつた。
その光りで照し出されたのは、あさましく荒んだ座敷だけではなかつた。荒板の床の上に、薦筵《こもむしろ》二枚重ねた姫の座席、其に向つてずつと離れた壁に、板敷に直に坐つて居る老婆が居た。
壁と言ふよりは、壁代《かべしろ》であつた。天井から吊りさげた竪薦《たつごも》が、幾枚も/\ちぐはぐに重つて居て、どうやら、風は防ぐやうになつて居る。その壁代に張りついたやうになつて居る女、先から※[#「亥+欠」、第3水準1−86−30]嗽《しはぶき》一つせぬ静けさである。
貴族の家の郎女は、一日もの言はずとも、寂しいとも思はぬ習慣がついて居た。其で、山陰の一つ家に居ても、溜め息一つ洩すのではなかつた。さつき此処へ送りこまれた時、一人の姥のついて来たことは知つて居た。だが、あまり長く音も立たなかつたので、人の居ることは忘れて居た。今ふつと明るくなつた御燈の色で、その姥の姿から顔まで一目で見た。何やら覚えのある人の気がする。さすがに、姫も人懐しかつた。ようべ家を出てから、女性《によしやう》には、一人も逢つて居ない。今そこに居る姥《うば》が、何だか、昔の知り人のやうに感ぜられるのも、無理はないのである。見覚えのあるやうに感じたのは、だが其親しみからばかりではなかつた。
[#ここから1字下げ]
お姫さま。
[#ここで字下げ終わり]
緘黙《しゞま》を破つて、却てもの寂しい乾声《からごゑ》が響いた。
[#ここから1字下げ]
あなたは、御存じあるまい。でも此|姥《うば》は、生れなさらぬ前からのことも知つて居りまする。聴いて見る気がおありかえ。
[#ここで字下げ終わり]
一旦、口がほぐれると、老女は止めどなく喋り出した。姫は、この姥の都に見知りのある気がした訣を悟つた。藤原南家にも、常々、此年よりとおなじやうな媼《おむな》が出入りして居た。郎女たちの居る女部屋までも、何時もづか/\這入つて来て、憚りなく物語つた。あの中臣志斐媼《なかとみのしひのおむな》――。
あれとおなじ表情をして居る。其も尤であつた。志斐ノ姥が藤氏《とうし》の語部《かたりべ》の一人であるやうに、此も亦、この当麻《たぎま》の村の旧族、当麻ノ真人《まひと》の氏《うぢ》の語部《かたりべ》だつたのである。
[#ここから1字下げ]
藤原のお家が、今は四筋に分れて居りまする。だが、大織冠さまの代どころではありは致しませぬ。淡海公の時も、まだ一流れのお家で御座りました。併し其頃、やはり藤原は中臣と二つの筋に岐れました。中臣の氏人で、藤原の里に栄えられたのが、藤原と家名を申された初めで御座つた。
藤原のお流れは、公家《くげ》摂※[#「竹かんむり/(金+碌のつくり)」、第3水準1−89−79]《せふらく》の家柄、中臣の筋は、神事にお仕へする、かう言ふ風にはつきりと分ちがついてまゐりました。ぢやが、今は今昔は昔で御座ります。藤原の遠つ祖《おや》中臣の氏の神、天押雲根《あめのおしくもね》と申されるお方の事は、お聞き及びかえ。奈良の宮に御座ります 日の御子さま、其前は藤原の宮の 日のみ子さま、其又前は飛鳥の宮の 日のみ子さま、大和の国中《くになか》に宮遷し宮|奠《さだ》め遊した代々の 日のみ子さま、長く久しいみ代々々に仕へた中臣の家の神わざ、お姫様、お聞き及びかえ。
遠い代の昔語り。耳明らめてお聴きなされ。中臣藤原の遠つ祖《おや》あめのおしくもね。遠い昔の 日のみ子さまのお食《め》しの飯《いひ》とみ酒を作る御料の水を、大和|国中《くになか》残る隈なく捜し蒐めました。
その頃、国原の水は、水渋臭く、土濁りして、 日のみ子さまのおめしには叶ひません。天《てん》の神様、高天《たかま》の大御祖《おほみおや》教へ給へと祈るにも、国|中《なか》は国低し。山々も尚天に遠し。大和の国とり囲む青垣山では、この二上、山空行く雲の通《かよ》ひ路《ぢ》と昇り立つて、祈りました。その時、高天の大御祖のお示しで、中臣の祖《おや》おしくもね、天の水の湧《わ》き口《ぐち》を、此二上山に八《や》ところまで見届けて、其後久しく 日のみ子さまのおめしの湯水は、中臣自身此山へ汲みに参りました。お聞き及びかえ。
[#ここで字下げ終わり]
当麻真人《たぎまのまひと》の氏の物語である。さうして其が、中臣の神わざに繋りのある点を、座談のやうに語り進んだ姥は、ふと口をつぐんだ。
外には、瀬音が荒れて聞えてゐる。中臣の遠祖が、天《あめ》ノ二上に求めた天ノ八井《やゐ》の水は、峰を流れ降つて、此岩にあたつて激《たぎ》ち流れる川なのであらう。姫は瀬音のする方に向いて掌《たなそこ》を合せた。
併しやがて、ふり向いて、仄暗くさし寄つて来てゐる姥の姿を見た時、言ひ難い畏しさと、せつかれるやうな忙しさを一つに感じたのである。其に、志斐ノ姥が本式に物語をする時の表性が、此老女の顔に現れてゐる。今、当麻《たぎま》ノ語部《かたりべ》ノ媼《おむな》が、神憑りに入るやうに、わな/\震ひはじめたのである。


       四

[#ここから3字下げ]
ひさかたの  天二上《あめふたかみ》に、
吾が登り   見れば、
飛ぶ鳥の   明日香《あすか》
ふる里の   神南備山《かむなび》隠《ごも》り
家どころ   多《さは》に見え、
豊《ゆた》にし    屋庭《やには》は見ゆ。
弥《いや》彼方《をち》に   見ゆる家群《いへむら》
藤原の    朝臣《あそ》が宿。
 遠々に    わが見るものを、
 たか/″\に 我が待つものを、
処女子《をめご》は   出で行《こ》ぬものか。
よき言《こと》を   聞かさぬものか。
青馬の    耳面刀自《みゝものとじ》。
 刀自もかも、女弟《おと》もがも、
 その子の   はらからの子の
 処女子の   一人
 一人だに   わが郷偶《つま》に来《こ》よ。
久方の    天二上
二上の陽面《かげとも》に、
生ひをゝり  繁《し》み咲く
馬酔木《あしび》の   にほへる子を
 我が     取り兼ねて、
馬酔木の   あしずりしづる
 吾《わ》はもよ    偲《しの》ぶ。藤原処女
[#ここで字下げ終わり]
歌ひ了へた姥は、大息をついて、ぐつたりした。其から暫らく、山のそよぎ、川瀬の響きばかりが耳についた。
姥は居ずまひを改めて、厳かな声音で、言ひ出した。
[#ここから1字下げ]

前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング