智麻呂時代から、此屋敷のことを、世間では、南家と呼び慣はして来てゐる。此頃になつて、仲麻呂の威勢が高まつて来たので、何となく其古い通称は人の口から薄れて、其に替る称へが行はれ出したのである。二京七坊をすつかり占めた大屋敷を、一垣内《ひとかきつ》――一字《ひとあざ》と見倣して、横佩墻内《よこはきかきつ》と言ふ者が著しく殖えて来たのである。
太宰府からは、この頃久しく音づれがなかつた。其でも、半年目に都へ戻つて来た家の子は、一車に積み余るほどな家づとを、家の貴公子たち殊に、姫にと言つて持ち還つて来た。
山国の狭い平野に、一代々々都遷しがあつた長い歴史の後、こゝ数十年やつと一つ処に落ちついた奈良の都は、其でもまだ、なか/\整ふまでにはなつて居なかつた。
官庁や、大寺が、によつきり立つてゐる外は、貴族の屋敷が、処々むやみに面積を拡げて、板屋や瓦屋が、交《まじ》り/\に続いてゐる。其外は、広い水田と、畠と、荒蕪地の間に、庶民の家が、ちらばつて見えるだけであつた。兎や、狐が大路小路を駆け廻る様なことは、あたり前である。つい此頃も、朱雀大路《しゆじやくおほぢ》の植ゑ木の梢を、夜になると、※[#「鼬」
前へ 次へ
全148ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング