国の大関《おほぜき》。二上の当麻路《たぎまぢ》の関《せき》。
[#ここで字下げ終わり]
別の長老めいた者が、説明を続《つ》いだ。
[#ここから1字下げ]
四五十年あとまでは、唯関と言ふばかりで、何のしるし[#「しるし」に傍点]なかつた。其があの、近江の滋賀に馴染み深かつた、其よ。大和では磯城《しき》の訳語田《をさだ》の御館《みたち》に居られたお方。池上の堤で命召されたあの骸を、罪人に殯《もがり》するは、災の元と、天若日子の昔語に任せて、其まゝ此処にお搬び申して、お埋けになつたのが、此塚よ。
[#ここで字下げ終わり]
以前の声が、まう一層皺がれた響きで、話をひきとつた。
[#ここから1字下げ]
其時の仰せには、罪人よ。吾子《わこ》よ。吾子の為了《しをふ》なんだ荒《あら》び心で、吾子よりももつと深い猛び心を持つた者の、大和に来向ふのを、待ち押へ、塞へ防いで居ろと仰せられた。
ほんに、あの頃は、まだおれたちも壮盛《わかざか》りぢやつた。今からでは、もう五十年になるげな。
[#ここで字下げ終わり]
今一人が、相談でもしかける様な口ぶりを挿んだ。
[#ここから1字下げ]
さいや。あの時も、墓作り
前へ
次へ
全148ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング