でやつれて居ても、服装から見てすぐ、どうした身分の人か位の判断はついたのである。
又暫らくして、四五人の跫音が、べた/\と岡へ上つて来た。今度は娘奴は姿を表さなかつた。年のいつたのや、若い僧が、ばら/\と走つて、塔の結界の外まで来た。
[#ここから1字下げ]
こゝまで出て御座れ。そこは、男でも這入るところではない。女人は、とつとゝ岡を降ることだ。
[#ここで字下げ終わり]
姫はやつと気がついた。さうして、人とあらそはぬ癖をつけられた貴族の家の子は、重い足を引きながら、結界の垣の傍まで来た。
[#ここから1字下げ]
見れば、奈良の方さうなが、どうしてそんな処に入らつしやる。
どうして、之な処までお出でだ。
お伴すら連れないで。
[#ここで字下げ終わり]
口々に問うた。男たちは咎める口とは別に、心ではめい/\、貴い女性をいたはる気持ちになつて居た。
[#ここから1字下げ]
二上山に逢ひに……。そして今、山の頭をつく/\見て居た……。
[#ここで字下げ終わり]
此頃の貴族の家庭の語と、凡下の人の語とはすつかり変つて居た。だから言ひ方も、感じ方も、其に語其ものすらも、郎女の語が、そつくり寺の所化などには、通じやうがなかつた。
でも其でよかつたのである。其でなくて、語の内容が其まゝ受けとられようものなら、南家の姫は、即座に気のふれた女と思はれてしまつたであらう。
[#ここから1字下げ]
それで、御館《みたち》はどこやな。
みたち……。
おうちは……。
おうち……。
おやかたはと言ふのだよ。
をゝ。私の家。右京藤原南家……。
[#ここで字下げ終わり]
俄然として、群集の上にざはめきが起つた。四五人だつたのに、後から/\登つて来た僧たちが加つて、二十人以上にもなつて居る。其が、口々に喋り出したのである。
ようべの嵐に、まだ残りがあつたと見えて、日の明るく照つて居る此小昼に、又風がざはつき出した。此の岡の崎にも、見おろす谷にも、其から二上山へかけての屋根々々にも、ちらほら白く見えて、花の木がゆすれて居る。小桜の花が咲き出したのである。
此時分になつて、奈良の家では、誰となく、こんな事を考へはじめた。此は、きつと里方の女たちがよくする春の野遊びに出られたのだ。何時からとも知らぬ習はしである。田舎人たちは、春秋の日夜平分する頂上の日には、一日、日の影を逐うて歩く風が行はれて居た。どこま
前へ
次へ
全74ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング