下げ終わり]
刀自も、遠くなつた眼をすがめながら、譬へやうのない美しさと、づつしりとした手あたりを、若い者のやうに楽しんでは、撫でまはして居た。
二度目の機は、初めの日数の半《なから》であがつた。三反《みむら》の上帛《はた》を織りあげて、姫の心には、新しい不安が頭をあげて来た。五反《いつむら》目を織りきると、機に上ることをやめた。さうして日も夜も、針を動した。
長月の空には、三日の月のほのめき出したのさへ寒く眺められる。この夜寒に、俤人の白い肩を思ふだけでも堪へられなかつた。
裁ち縫ふわざは、あて人の子のする事ではなかつた。唯、他人《ひと》の手に触れさせたくない。かう思ふ心から解いては縫ひ、縫うてはほどきした。現《うつ》し世《よ》の幾人にも当る大きなお身に合ふ、衣を縫ふすべを知らなかつた。せつかく織り上げた上帛《はた》を裁つたり切つたり、段々布は狭くなつて行つた。
女たちも、唯姫の手わざを見て居るばかりであつた。其も何を縫ふものとも考へ当らかないで、囁きに日を暮して居た。
其上、日に増し、外は冷えて来る。早く奈良の御館に帰る日の来ることを願ふばかりになつた。
郎女は、暖い昼、薄暗い廬の中でうつとりとしてゐた。その時、語部《かたり》の尼が歩み寄つて来るのを又まざ/″\と見たのである。
[#ここから1字下げ]
何を思案遊ばす。壁代《かべしろ》の様に縦横に裁ちついで、其まゝ身に纏ふやうになさる外は御座らぬ。それ、こゝに紐をつけて肩の上でくりあはせれば、昼は衣になりませう。紐を解いて敷いて、折り返して被《かぶ》れば、やがて夜の衾《ふすま》にもなりまする。天竺の行人《ぎやうにん》たちの著る袈裟《けさ》と言ふのが、其で御座りまする。早くお縫ひなされ。
[#ここで字下げ終わり]
だが、気がつくと、やはり昼の夢を見て居たのだ。裁ちきつた布を綴り合せて縫ひ初めると、二日もたゝぬ間に、大きな一面の綴りの錦が出来あがつた。
[#ここから1字下げ]
郎女様は、月ごろかゝつて、唯の壁代をお縫ひなされた。
あつたら惜しい。
[#ここで字下げ終わり]
はり[#「はり」に傍点]の抜けた若人たちが声を落して言うて居る時、姫は悲しみ乍ら、次の営みを考へて居た。
[#ここから1字下げ]
此では、あまりに寒々としてゐる。殯《もがり》の庭の棺にかけるひしきもの[#「ひしきもの」に傍点]―喪氈―、とやら言ふも
前へ 次へ
全74ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング