なかつた事を見せて居るのではなからうか。
[#ここで字下げ終わり]
唯一点、人形については、近世の神道学者の注意が向いて居ないばかりか、古代日本の純粋な生産と考へない癖がついて居る様だから、話頭を触れておかねばならぬ気がする。
二 くゞつ[#「くゞつ」に傍線]以前の偶人劇
浮浪民なるくゞつ[#「くゞつ」に傍線]の民の女が、人形を舞はした事は、平安朝中期に文献がある。其盛んに見えたのは、真に突如として、室町の頃からである。此時代を史家は、戦争と武人跋扈との暗黒時代ときはめをつけて居るが、書き物だけでは、実際、江戸の平民の文明を暗示する豊かな力の充ち満ちた時代である。上層・中層の文明のをどみ[#「をどみ」に傍線]に倦んで、地下《ヂゲ》の一番下積みになつて居た物の、顧みかけられた世間であつた。此以前にも、偶人劇が所々方々に下級神人や、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]の手で行はれて居た事が察せられる。新式であつた為、都人士に歓ばれた偶人劇の団体が、摂津広田の西の宮を中心とするものであつたらう。が、恐らく、此を人形芝居の元祖と見る事は出来ぬ。此側の伝へでは、淡路人形を重く見て居る。併し、西の宮が海に関係深い点から観るべきで、此神の勢力の下にあつた対岸の淡路の島人から、優れた上手が出たのも、尤《もつとも》である。室町になると、段々、男の人形を使ふ者の勢力が出て来るが、西の宮系統の偶人劇は元、女殊に遊女の手に習練を積まれたものであらう。淀川と其支流の舟着きに、定居生活をし始めて居た遊女は西の宮と関係が深かつた。西の宮信仰が関西に弘まつたのは、うかれ人[#「うかれ人」に傍線]の唱導が元らしい。うかれ人[#「うかれ人」に傍線]が、ほかひ[#「ほかひ」に傍線]の古風な神訪問の形式を行うたのだらう。えびすかき[#「えびすかき」に傍線]と言うた人形舞はしは、此古い単純な形を後世に残したのであつた。
大正の初年までも、面を被つて「西の宮からえびす様[#「えびす様」に傍線]がお礼に来ました」と唱へて門毎に踊つた乞食も、此流れである。「大黒舞」も又えびすかき[#「えびすかき」に傍線]の偶人に対する、神に扮した人の身ぶり芝居の一つであつた事が知れる。遅れて出た「大黒舞」が、元禄以前既に、ほかひ[#「ほかひ」に傍線]以外の領分を拡げて、舞ひぶりの単純なわりには、歌詞がやゝ複雑な叙事に傾いて居たのは、幾度でもほかひ[#「ほかひ」に傍線]が同じ方角に壊れる上に、落ちつく処は、劇的な構想を持つた詞曲である事を示して居る。
西の宮一社について見れば、祭り毎に、海のあなたから来り臨む神の形代《カタシロ》としての人形に、神の身ぶりを演じさせて居たのが、うかれ人[#「うかれ人」に傍線]の祝言に使はれた為に、門芸として演芸の方に第一歩を、踏み入れる事になつたのであらう。
人形を祭礼の中心にするのは、八幡系統の神社に著しいけれども、離宮八幡以外にも、山城の古社で人形を用ゐる松尾の社の様なのがあり、春日も人形を神の正体《ムザネ》とする場合がある様だ。地方の社では、現在偶人を中心に、渡御を行ふのがなか/\ある。此人形の事を「青農《セイナウ》」と言ふ。
宇佐八幡の側になると、「青農」の為事が殊に目に立つ。八幡に関係の深い筑前|志賀《シカ》[#(ノ)]島の祭りには、人形に神霊を憑らせる為に沖に漕ぎ出て、船の上から海を※[#「藩」の「番」に代えて「位」、第3水準1−91−13]《ノゾ》かせる式をする。
平安朝の文献に、宮廷では、此人形と、一つの名前と思はれる「才《サイ》の男《ヲ》」といふのが見える。御神楽《ミカグラ》の時に出る者である。此まで、才の男[#「才の男」に傍線]は専ら、人であつて、神楽の座に滑稽を演じる者と言ふ風に考へられて居る事は、呪言の展開の処で述べた。江家次第・西宮記などにも「人長《ニンヂヤウ》の舞」の後、酒一|巡《ズン》して「才の男の態」があると次第書きしてゐる。此は、後には、才の男[#「才の男」に傍線]を人と考へる事になつたが、元は、偶人であつた事を見せて居るのである。「態」の字は、わざ[#「わざ」に傍点]・しぐさ[#「しぐさ」に傍点]を身ぶり[#「身ぶり」に傍線]で演じた事を示して居る。神楽の間に偶人が動いてした動作を、飜訳風に繰り返して、神の意思を明らかに納得しようとするのかと思はれる。又、人形なるさいのを[#「さいのを」に傍線]を使はぬ時代に、やはり古風に人形の物真似だけをしたのかも知れぬ。今の処、前の考への方がよいと思ふ。相手の一挙一動をまねて、ぢり/\させる道化役を、もどき[#「もどき」に傍線](牾)と言うて、神事劇の滑稽な部分とせられて居る。「才の男の態」と言ふのは、もどき役[#「もどき役」に傍線]の出発点を見せてゐるのであるまいか。一体、宮中の御神楽は、八幡系統の影響を受けて居るものだと言ふ事が、色々の側から説明出来る。だから、才の男[#「才の男」に傍線]を「青農」と同じく、偶人と見る考へはなり立つ。
昔は疫病流行すれば、巨大な神の姿を造つて道に据ゑて、其を祀つた(続紀)。今も稲虫払ひには、草人形を担ぎ廻つて、遠方に棄てる。稲虫が皆附いて行つてしまふと考へるのである。此は穢・罪・禍の精霊の偶像である。其将来した害物を悉皆携へて、本の国へ帰る様にとの考へである。
人間の形代なる祓《ハラ》への撫《ナ》で物《モノ》は、少々意味が変つて居る。別の物に代理させると言ふ考へで、道教の影響が這入つて居るのである。
ともかくも、昔の人の常に馴れて居たのは、自分の形代か、或は獅子・狗犬から転じて、常々身近く据ゑて、穢禍を吸ひとつて貯めて置く獣形の偶像かであつた。だが、人形の起原を単に、此穢れ移しの形代・天児《アマガツ》・這子《ハフコ》の類にばかりは、かづけられない。人形《ニンギヤウ》を弄ぶ風の出来た原因は、此座右・床頭の偶像から、まづ糸口がついたとだけは言はれよう。穢や禍や罪の固りの様な人形《ヒトガタ》ながら、馴れゝば玩ぶやうになる。五|節供《セツク》は皆、季節の替り目に乗じて人を犯す悪気を避ける為の、支那の民間伝承である。此に一層固有の祓への思想の輪をかけて、節供祓へを厳重にした。三月・五月の人形は、流して神送りをする神の形代を姑らく祀つたのが、人形の考へと入り替つて来たのである。七夕・重陽に人形を祀る処は今もある。盂蘭盆の精霊棚にも、精霊の乗り物以外に、精霊の憑る偶像のあつた事が想像出来る。盆も亦「夏越《ナゴシ》の祓へ」の姿を多分に習合して居るのである。
更級日記の著者が若い心で祈つたをみな神[#「をみな神」に傍線]、宮廷の宮※[#「口+羊」、第3水準1−15−1]祭《ミヤノメマツ》りに笹の葉につるした人形、北九州に今も行はれる八朔の姫御前(ひめごじよ)、此等は穢移しの品でない。而も神の正体なる人形は、原則としては、臨時に作る物である。常住安置する仏像とは、根柢から違ふのである。神の木像などが、今日残つて居るのは、神仏の境目の明らかでなかつた神又は人のである。祭礼の時に限つて、神の資格を持つ人形は、新しく作られる事が多いが、常は日のめも見せず、永く保存せられる物はすくなかつた。
そして、神の正体としての人形は、人間を迷惑させる神には限らない様である。此点が明らかでないと、人形は、触穢《ソクヱ》の観念から出たものとばかり考へられさうである。
人形を恐れる地方は今もある。畏敬と触穢と両方から来る感情が、まだ辺鄙には残つて居るのである。文楽座などの、人形を舞はす芸人が、人形に対して生き物の様な感触のあるものと感じて居るのは事実である。沖縄本島に念仏者《ニンブチヤア》と言ふ、平民以下に見られてゐる人々が居る。春は胸に懸けた小さな箱――てら[#「てら」に傍線]と言ふ。社殿・寺院・辻堂の類を籠めて言ふ語《ことば》。人形の舞台を神聖な神事の場と見るのである――の中で、人形を舞はしながら、京太郎《チヤンダラ》と言ふ日本《ヤマト》人に関した物語を謡うて、島中を廻つたものである。其人形は久しく使はぬ為に、四肢のわかれも知れぬ程になつたが、非常にとり扱ひに怖ぢてゐた。此人形に不思議な事が度々あつたと言ふ。
人形が古代になかつたと言ふ様な、漠とした気分を起させる原因は、其最初の製作と演技が、聖徳太子・秦《ハタ》[#(ノ)]河勝《カハカツ》に附会せられて居る為である。仮面は殊に、外国伝来以後の物の様な感じが深いが、此とて日本民族の移動した道筋を考へれば、必しも舞楽の面や、練供養の仏・菩薩の仮面以前になかつたものだと言はれまい。唯、此方の、技術家なる面作《オモテツク》りは、寺々に属してゐて、神人の臨時に製作したやうなものは、彼らの技巧の影響を受けたり、保存の出来る木面の彫刻を依頼したりなどした為、固有の仮面の様式などは知れなくなつて了ひ、仮面の神道儀式に使はれた事まで、忘れきつたものと見る方が適当であらう。
仮面は、人間の扮して居る神だと言ふ事を考へさせない為だから、非常な秘密でもあつたらうし、使うた後で、人の目に触れる事を案じて、其相応の処分をした事であらうから、普通の人には、仮面といふ考へが明らかでなかつたであらう。其上、土地によつては、村人某が扮したのだと云ふ事が訣らねばよいと言ふ考へから、植物類の広葉で顔を掩ふと言ふ風な物があつた事は、近世にも見える。だから、仮面もあり、仮面劇も行はれたのに違ひないが、今の処まだ、想像を離れる事が出来ない。
[#ここから1字下げ]
柳亭種彦の読み本「浅間个嶽俤草紙」の挿絵の中に、親のない処女の家へ、村の悪者たちが、年越しの夜、社に掛けた色々の面を著けておし込んで、家財を持ち出す処が描いてある。年越しの夜に、仮面を著けた人が訪問すると言ふ形は、必民間伝承から得たものに違ひない。
[#ここで字下げ終わり]
面には、かづく[#「かづく」に傍線]或はかぶる[#「かぶる」に傍線]と言ふ語が、用語例になつて居るのは、古代の面が頭上から顔を掩うて居た事を示して居る。
能楽で見ても、面をつけるのは、神・精霊の外は女である。女は大抵の場合、神憑きと一つものと思はれる狂女である。能役者が、直面《ヒタオモテ》では女がつとめられないと言ふ理由の外に、神のよりまし[#「よりまし」に傍線]なる為に同格に扱うたと考へる事が出来るかも知れぬ。太子と能楽との伝説を離れて、静かに考へて見ると、翁などの原型として、簡単な仮面に頭を包んだ田遊び[#「田遊び」に傍線]の舞ひぶりが、空想せられるのである。当麻寺の菩薩|練道《レンダウ》の如きも、在来の神祭りに降臨する神々の仮面姿が、裏打ちになつて居るのではあるまいか。
古事記に残つて居る文章のなかで、叙事詩の姿を留めたものを択りわけて見ると、抒情部分のうた[#「うた」に傍線]ばかりでなく、其中に叙事部分のかたり[#「かたり」に傍線]に属するものも見出される。叙事部は地の文である。地の文の発生は、第一歩にはないはずだ。必《かならず》形は一人称で、而も内容は三人称風のものである。其が、明らかに地の文の意義を展いて来るのは、下地に劇的発表の要求があるのである。此事は様式論として、詳しく書く機会があらう。
かくて、偶人劇の存在した事は信じてよい。併し、どの程度まで、身体表出をうつし出したか。どの位の広さに亘つて、村々の祭りに使はれたか。すべては疑問である。遥かな国から来る神と、地物の精霊と二つ乍ら、偶人を以て現したか。其も知れない。後世の材料から見れば、才の男[#「才の男」に傍線]は地物の精霊らしく見える。併し此事に就ては、呪言の展開に書いて置いた。其上、人と人形との混合演技もなかつたとは言へぬ様である。
偶人の神事演劇には単純な舞ばかりのもあつたゞらう。叙事詩に現れた神の来歴を、毎年くり返しもしたであらう。要するに神事演劇は、人・人形に拘らず、演技者はすべてからだの表出ばかりで、抒情部分・叙事部分の悉くが、脇から人の附けたものである。
後世の祭礼の人形の、唯ぢつとして、動かない様なものでは無かつたであらう。「才の男の態」を行ふ
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング