国文学の発生(第二稿)
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)併《しか》し

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)酒一|巡《ズン》して

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+櫂のつくり」、第3水準1−15−93]歌会《カヾヒ》

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)来目部《クメベ》[#(ノ)]小楯

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まに/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

   呪言の展開

     一 神の嫁

国家意識の現れた頃は既に、日本の巫女道では大体に於て、神主は高級巫女の近親であつた。併《しか》し、其は我々の想像の領分の事で、而《しか》も、歴史に見えるより新しい時代にも、尚《なほ》村々・国々の主権者と認められた巫女が多かつた。
[#ここから1字下げ]
神功皇后は、其である。上古に女帝の多いのも、此理由が力を持つて居るのであらう。男性の主権者と考へられて来た
次へ
全68ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング