には、まだ行はれて居る夏の海神祭りに、海のあなたの浄土にらいかない[#「にらいかない」に傍線]から神が渡つて来る。其を国の神なる山の神[#「山の神」に傍線]が迎へに出る。村の祭場で、古い叙事詩の断篇を謡ひながら、海漁、山猟の様子を演じるのが、毎年の例である。
万葉人の生活の俤を、ある点まで留めてゐると信ぜられる沖縄の島々の神祭りは、此とほりである。一年の生産の祝福・時節の移り易《かは》り、などを教へに来る神わざを、段々忘却して人間が行ふ事になつた例は、内地にも沢山ある。
明治以前になくなつて居た節季候《セキゾロ》は、顔を包む布の上に、羊歯の葉をつけた編笠を被り、四つ竹を鳴して、歳暮の家々の門で踊つた。「節季に候」と言うた文句は、時の推移と農作の注意とを与へた神の声であらう。万歳・ものよし[#「ものよし」に傍線]の祝言にも、神としても、神人としても繰り返して来た久しい伝承が窺はれる。
[#ここから1字下げ]
「斎《ユ》の木の下の御方《オンコト》は(如何今年を思ひ給ふなどの略か)」「されば其事(に候よの略)。めでたく候」(郷土研究)と言ふ屋敷神との問答の変化と見える武家の祝言から、今も行は
前へ
次へ
全68ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング