居たのは、幾度でもほかひ[#「ほかひ」に傍線]が同じ方角に壊れる上に、落ちつく処は、劇的な構想を持つた詞曲である事を示して居る。
西の宮一社について見れば、祭り毎に、海のあなたから来り臨む神の形代《カタシロ》としての人形に、神の身ぶりを演じさせて居たのが、うかれ人[#「うかれ人」に傍線]の祝言に使はれた為に、門芸として演芸の方に第一歩を、踏み入れる事になつたのであらう。
人形を祭礼の中心にするのは、八幡系統の神社に著しいけれども、離宮八幡以外にも、山城の古社で人形を用ゐる松尾の社の様なのがあり、春日も人形を神の正体《ムザネ》とする場合がある様だ。地方の社では、現在偶人を中心に、渡御を行ふのがなか/\ある。此人形の事を「青農《セイナウ》」と言ふ。
宇佐八幡の側になると、「青農」の為事が殊に目に立つ。八幡に関係の深い筑前|志賀《シカ》[#(ノ)]島の祭りには、人形に神霊を憑らせる為に沖に漕ぎ出て、船の上から海を※[#「藩」の「番」に代えて「位」、第3水準1−91−13]《ノゾ》かせる式をする。
平安朝の文献に、宮廷では、此人形と、一つの名前と思はれる「才《サイ》の男《ヲ》」といふのが見える
前へ
次へ
全68ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング