と言つた挙動が、目に浮ぶ様に出来て居る。其身ぶり[#「身ぶり」に傍線]を人がしたか、人形で示したかは訣らない。舞踊の古代の人に喜ばれた点は、身ぶり[#「身ぶり」に傍線]が主なものである。事実、其痕は十分見えて居る。此が神事の演劇と複雑に結びついて、物まね[#「物まね」に傍線]で人を笑はせようと言ふ方へ、益《ますます》傾いて行つた。猿楽も、歌舞妓芝居も、其名自身、人間の醜態や、見馴れた動物の異様な動作の物まね[#「物まね」に傍線]・身ぶり[#「身ぶり」に傍線]であることを見せて居る。
想像が許されゝば、私は此歌にかう註釈したい。鹿は山地、蟹は水辺の農村にとつて、恐しい敵である。鹿は勿論、蟹に喰はれ、爪きられて、稲の荒される事は、祖先以来経て来た苦い経験である。農作予祝の穀言《ヨゴト》が、風や水に関係した文句を持つて居たらうと思はれる事は、後に出来た祝詞から想像がつく。併し、動物の害事を言うては居ない。けれども、宮廷から国々の社に伝達せられた祝詞の外に、社に伝来した土地の事情に適切な呪言があつた事は疑ひもない。鳥獣や虫類を脅かして、退散させようとする呪言もあつた事と思ふ。
ほかひ[#「ほか
前へ
次へ
全68ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング