線]が呪文(大歌などの用途から見て)としての方面を見せてゐるのは、実は呪言が歌謡化したのではなかつた。呪言中の真言なるうた[#「うた」に傍線]の、呪力の信仰が残つてゐたのである。
くり返す様だが、ことわざ[#「ことわざ」に傍線]は、神業(わざ)出の慣例執行語《イヒナラハシ》であり、又物の考慮を促す事情説明の文章なるわざこと[#「わざこと」に傍線]と言ふ処を、古格でことわざ[#「ことわざ」に傍線]と言うたのである。ことわざ[#「ことわざ」に傍線]の用語例転化して後、ふり[#「ふり」に傍線]と言ふ語を以て、うた[#「うた」に傍線]に対せしめた。古代の大歌に、何振(何曲)・何歌の名目が対立して居た理由でもある。此を括めて、歌《ウタ》と言ふ。其旧詞章の固定から、旧来の曲節を失ひさへせずば、替へ文句や、成立の事情の違ふうた[#「うた」に傍線]までも、効果を現すとの信仰が出来る様になつた。追つては古い詞章に、時・処の妥当性を持たせる為の改作を加へる様にもなる。歌垣其他の唱和神事が、次第に、文学動機に接近させ、生活を洗煉させて行つてゐた。創作力の高まつた時代になつて、拗曲・変形から模写・改作と進んで
前へ
次へ
全137ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング