である。訴ふに、訴訟の義よりも、稍広い哀願・愁訴など言ふ用語例がある。始め終りを縷述して、其に伴ふ感情を加へて、理会を求める事に使ふ。此義の分化する前には、神意に依つて判断した古代の裁判に、附随して行はれる行事を示して居た。勿論うたふ[#「うたふ」に傍線]と言ふ形で其を示した。神の了解と同情とに縋る方法で、うけひ[#「うけひ」に傍線](誓約)と言ふ方式の一部分であつたらしい。うたふ[#「うたふ」に傍線]と云ふ語の第一義と、うたふ[#「うたふ」に傍線]行為の意識とが明らかになつたのは、神判制度から発生したのである。うけひ[#「うけひ」に傍線]の形から男女の誓約法が分化して、ちかひ[#「ちかひ」に傍線]と称せられた。
此ちかひ[#「ちかひ」に傍線]の歌が、うけひ[#「うけひ」に傍線]の際のうたへ[#「うたへ」に傍線]の形式を襲いで、抒情詩発生の一つの動機を作り、うたへ[#「うたへ」に傍線]の声楽的な方面を多くとりこんだ為に、うたふ[#「うたふ」に傍線]が声楽の抒情的表出全部を言ふ語となつたものと思ふ。段々うたふ[#「うたふ」に傍線]の語尾変化によつて、うたへ[#「うたへ」に傍線]とうたひ[
前へ
次へ
全137ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング