して居るのである。玉は、呪言の神の呪言に対して、宮殿の精霊の示したほ[#「ほ」に傍線]なのである。だから大殿祭祝詞の御吹支乃玉《ミフキノタマ》の説明は、後代の合理と言うてよい。斎部の扮する呪言の神は、元別に時々来臨する者のあつたのが、絶えてからの代役で、其すら長い歴史を持つ様になつたのではないかと思ふ。
中臣氏のは其と違つて、水取りの本縁を述べた「中臣[#(ノ)]天[#(ツ)]神[#(ノ)]寿詞《ヨゴト》」を伝へて居た。此は氏々の寿詞の起原とも称すべきもので、尊者から卑者に誓《ウケ》は――信諾を約せ――しめる為の呪言が、卑位から高位に向けて発する第二義の呪言(寿詞)を分化し、――今一つ別の考へも立つ――繁栄させる風を導いた。極めて古い時代には、朝賀の賀正事《ヨゴト》には専ら此を奏上して、神界に君臣の分限が明らかだつた事始めを説いて、其時の如く今も忠勤を抽んでゝ天子に仕へ、其健康を保障しようとする事を誓うた。だから、氏々の人々も、此を各の家の聖職の本縁を代表する物と信じ、等しく拝跪して、其誓約の今も、家々にも現実の効果あるべきを示した。
中臣寿詞以外、氏々の賀正事《ヨゴト》――誄詞《シヌ
前へ
次へ
全137ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング