事が、表題の四字から察せられる。
更に本文に入つて説いて行くと、呪言とほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]と、叙事詩と歌との関係が明らかになる。「いとこ汝兄《ナセ》の君《キミ》」と言ふ歌ひ出しは「ものゝふの我がせこが。……」(清寧記)と言つた新室の宴《ウタゲ》の「詠」と一つ様である。又二首共結句に
[#ここから2字下げ]
……我が身一つに、七重花さく 八重花|栄《ハ》ゆ(?)と、白賞尼《マヲシタヽヘネ》。白賞尼《マヲシタヽヘネ》
……我が目らに、塩塗り給《タ》ぶと、|時(?)賞毛《マヲシタヽヘモ》。時賞毛《マヲシタヽヘモ》
[#ここで字下げ終わり]
とあるのは、寿詞の口癖の文句らしい。「鹿」の方の歌の「耆矣奴吾身一爾……」を橋本進吉氏の訓の様に、おいやつこ[#「おいやつこ」に傍線]と訓むのが正しいとすれば、顕宗帝の歌の結句の
[#ここから2字下げ]
おしはのみこのやつこ[#「やつこ」に傍線]みすゑ(記)
おとひやつこ[#「やつこ」に傍線]らまぞ。これ(紀)
[#ここで字下げ終わり]
と言ふのに当るもの、此亦《これまた》呪言の型の一つと言はれ、寿詞系統の、忠勤を誓ふ固定した言ひ方と見る事も出来る。
対句の極めて多いのも、調度・食物類の名の畳みかけて述べられてゐる事も、地名の多く出て来るのも、新室の寿詞[#「寿詞」に傍線]系統の常用手法である。建築物の内部に満ちた富みを数へ立て、其出処・産地を述べ、又其一つ一つに寄せて祝言を述べる方法は、後の千秋万歳に到るまでも続いた言ひ立て[#「言ひ立て」に傍線]である。而も二首ながら「あしびきの此|傍《カタ》山の……」と言つて木の事を言ふのは、大殿祭《オホトノホカヒ》や山口祭《ヤマクチマツリ》の祝詞と一筋で、新室祝言の型なる事を明らかに見せて居る。
室寿詞は、いはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]の代表形式で、すべての呪言が其型に這入つて発想せられた事実は証明する事が出来る。此二首なども元、農業の害物駆除の呪言から出たのであるが、やはり、室寿詞の定型を履《ふ》んでは居る。農村の煩ひとなる生き物の中、夜な/\里に出て成熟した田畑を根こそげ荒して行く鹿、年によつてはむやみに孵《かへ》つて、苗代田を螫み尽す蟹、かうした苦い経験が、此ほかひ歌[#「ほかひ歌」に傍線]を生み出したのである。元は、鹿や蟹(其効果は他の物にも及ぶ)に誓はす形であつた呪言が、早く芸能化して、鹿・蟹の述懐歌らしい物に変化して行つたのである。即《すなはち》鹿・蟹に対する呪言及び其副演の間に、当の田畑を荒す精霊(鹿・蟹を代表に)に扮した者の誓ふ身ぶりや、覆奏詞《カヘリマヲシ》があつたに違ひない。其部分が発達して、滑稽な詠、をこ[#「をこ」に傍点]な身ぶりに人を絶倒させる様な演芸が成立して居たものと思ふ。二首ながら、夫々《それぞれ》の生き物のからだ[#「からだ」に傍線]の癖を述べたり、愁訴する様を謳うたりして居る。又道行きぶりの所作――王朝末から明らかに見えて、江戸まで続いた劇的舞踊の一要素たる海道下り・景事《ケイゴト》の類の古い型――にかゝりさうな箇所もある。
古代の舞踊に多かつた禽獣の物まねや、人間の醜態を誇張した身ぶり狂言は、大凡《おほよそ》精霊の呪言神に反抗して、屈服に到るまでの動作である。もどき[#「もどき」に傍線]の劇的舞踊なのである。後世ひよ/\舞[#「ひよ/\舞」に傍線]と言はれる鳥名子《トナゴ》舞・侏儒《ヒキウド》の物まね(殊舞と書くのは誤り)なるたつゝまひ[#「たつゝまひ」に傍線]、水に溺れる様を演じる隼人のわざをぎ[#「わざをぎ」に傍線]――海から来る水を司る神、作物を荒す精霊との争ひの記憶が大部分に這入つてゐる――さうしたふりごと[#「ふりごと」に傍線]としての効果は、此二首にも、十分に現れて居る。
鹿・蟹が甘んじて奉仕しようとすると言つた表現は、実は臣従を誓ふ形式から発して来たものと解するがよい。私は此二首を以て、飛鳥朝の末或は藤原朝――飛鳥の地名を広くとつて――の頃に、ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]の祝言が既に、演劇化してゐた証拠の貴重な例と見る。尚此に関聯して言ひたい事は、呪言の副演の本体は人間であるが、もどき役[#「もどき役」に傍線]に廻る者は、地方によつて違つて居たことを言ひたい。其が人間であつたことも勿論あるが、ある国・ある家の神事に出る精霊役は、人形である事もあり、又鏡・瓢などを顔とした仮りの偶人であつたことも考へてよい根拠が十分にある。
此ほかひ[#「ほかひ」に傍線]の歌の如きは、時代の古いに係らず、其先に尚古い形のあつて、現存の呪言に絶対の古さを持つものゝない事を示して居る。だが同時に、此詠から呪言の中に科白が生じ、其が転じて叙事詩中の抒情部分が成立し、又其独立游離する様になる事の論理を、心に
前へ
次へ
全35ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング