つた一つの理由は、かうした治外法権式の階級が発達して、支配に苦しめられた事もあるのである。此様に、形式上寺家の所有となつたゞけだから、法師・陰陽師の妻が巫女であつたり、盲僧が歌占巫女を女房としたりしたのである。
くゞつ[#「くゞつ」に傍線]とほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]との相違は、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]の海・川を主として、後に海道に住み著いて宿《シユク》をなした者も多いのに、ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]は水辺生活について、何の伝説も持たない。早く唱門師になつた者の外は、山人又は山姥と言はれた山の神人として、山中に住んだのもあらう。又、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]に混じて、自らさへくゞつ[#「くゞつ」に傍線]と信ずる様になつた者もあらう。
ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]は細かに糺して見ると、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]と同じものでない処が見える。海語部の外に、他の国々氏々の神人も多く混つてゐた。唯《ただ》後に、僧形になつて仏・道・神三信仰を併せた形になつたものと、山に隠れ里を構へて、山伏し・修験となつた一流と、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]に混淆した者とがあつたことは言はれる。
今は仮りに、ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]を、海から天に字を換へた様に海部から山人に変つたものと、安曇氏の管轄に属する海部以外の者と見て置く。私は、くゞつ[#「くゞつ」に傍線]・傀儡子同種説は、信ずる事が出来ないで居る。くゞつ[#「くゞつ」に傍線]の民は、海のほかひ[#「ほかひ」に傍線]を続けて、後代までえびす神[#「えびす神」に傍線]を持ち廻つた様に、猿女などの後ではないかと思ふ。

[#5字下げ]三 社寺奴婢の芸術[#「三 社寺奴婢の芸術」は中見出し]

此項に言ふ事は、わりに文学に縁遠い方面に亘らねばならぬ。宮廷の物語は平安に入ると、記録せられるものもあり、亡びるものは亡びる事になつたらしい。其が、先代の語部の意義において仕へてゐた女房の仮名文によつて、歌物語の描写が、段々新作を導く様になつた。中篇小説から長篇小説に進んで、源氏物語の様な大家庭小説までも生んでゐる。だが、短篇小説は、細かく言へば、別の経路を通つてゐる。真言からうた[#「うた」に傍線]・ことわざ[#「ことわざ」に傍線]が出来た。だからうた[#「うた」に傍線]は必須知識として、ことわざ[#「こ
前へ 次へ
全69ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング