ばひ[#「ばひ」に傍線]にすら、憤りを鎮めるうた[#「うた」に傍線]が行はれたのである。
あまはせつかひ[#「あまはせつかひ」に傍線]とは、海部駈使丁《アマハセツカヒ》の義である。神祇官の配下の駈使丁《ハセツカヒ》として召された海部《アマベ》の民を言うたらしい。此等の海部の内、亀卜に達したものが、陰陽寮にも兼務する事になつたものと見える事は、後代の事実から推論せられる。此等の海部駈使丁《アマハセツカヒ》や、其固定した卜部が行うたことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]の護詞や、占ひ・祓への詞章などの次第に物語化し――と言ふより一方に傾いたと言ふ方がよい――たものが「海部物語《アマガタリ》」であり、其うた[#「うた」に傍線]の部分が「天語歌」であつたと言へよう。海部駈使丁の聖職が分化して、卜部と天語部とを生じた。天語部を宰領する家族なる故の天語連《アマガタリノムラジ》のかばね[#「かばね」に傍線]まで出来た。
其伝へた詞章の中のある一類は、神語とも伝へたのであらう。神語は天語の中の秘曲を意味するらしく、天語なる事に替りはない。古くすでに「海部物語《アマガタリ》」を「天つ物語」と感じて、神聖観をあま[#「あま」に傍線]の音に感じ、天語と解したのである。其|囃《はや》しとも乱辞《ヲサメ》とも見える文句は、天語連の配下なる海部駈使丁の口誦する天語の中の歌だと言ふ事を保証するものであつた。其が替へ歌の出来るに連れて、必然性を失うて、囃し詞に退化して行つたのである。
天語[#(ノ)]連(或は海語[#(ノ)]連)は斎部氏の支族だとせられてゐる。其から見ても、神祇官の奉仕を経て、独立を認められて来た、卜部関係の語部なる事が知れる。
記・紀・万葉に、安曇《アヅミ》氏や、各種の海部《アマベ》の伝承らしい伝説や歌謡の多いばかりか、其が古代歴史の基礎中に組み込まれてゐるのは、此天語部が、宮廷の語部として採用せられたからである。


[#3字下げ]語部の歴史[#「語部の歴史」は大見出し]

[#5字下げ]一 中臣女の伝承[#「一 中臣女の伝承」は中見出し]

宮廷の語部が、護詞を唱へる聖職から分化したものなのは、猿女[#(ノ)]君の場合に、殊に明らかであつた。其に次いで行はれたらしいのは、中臣系統の物語である。禊ぎ祓へに奉仕した中臣女が「中臣物語」の伝承をも併せ行うたらしい。
男性の中臣の聖職は次第
前へ 次へ
全69ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング