自家のよごと[#「よごと」に傍線]を含めて組織したものが、語部の語り物|即《すなはち》「物語」である。宮廷以外の豪族の家々にも、規模の大小こそあれ、氏の長上と氏人或は部民との間に、のりと[#「のりと」に傍線]・よごと[#「よごと」に傍線]の宣[#「宣」に白丸傍点]・奏[#「奏」に白丸傍点]が行はれ、同じく語部の叙事詩の物語られた事は、邑落単位だつた当時の社会事情から、正しく察せられる。奈良の末に近い頃の大伴[#(ノ)]家持の「喩族歌」は、大伴氏としてののりと[#「のりと」に傍線]の創作化したものであり、「戒尾張少咋歌」の如きは、のりと[#「のりと」に傍線]の分化して、宣命系統の長歌発想を採つたものである。山[#(ノ)]上[#(ノ)]憶良の大伴[#(ノ)]旅人に餞《はなむけ》した「書殿餞酒歌」の如きものは、よごと[#「よごと」に傍線]の変形「魂乞ひ」ののみ[#「のみ」に傍線]詞《ゴト》の流れである。殊に其中の「あが主《ヌシ》の御魂《ミタマ》たまひて、春さらば、奈良の都に喚上《メサ》げたまはね」とある一首は、よごと[#「よごと」に傍線]としての特色を見せてゐる。
家々伝来の外来魂を、天子或は長上者に捧げると共に、其尊者の内在魂《タマ》の分割《フユ》を授かつた(毎年末の「衣配《キヌクバ》り」の儀の如き)申請《ノミマヲシ》の信仰のなごりが含まれて居る。又遥かに遅れて、興福寺僧の上つた歌(続日本後紀)の如きも、よごと[#「よごと」に傍線]を新形式に創作したと言ふだけのものであつた。
長歌について見ると、のりと[#「のりと」に傍線]・よごと[#「よごと」に傍線]系統のものが著しく多い。藤原[#(ノ)]宮[#(ノ)]御井[#(ノ)]歌の如きは、陰陽道様式を採り容れた創作の大殿祭祝詞(実はいはひ[#「いはひ」に傍線]詞《ゴト》)であり、藤原[#(ノ)]宮|役民《エノタミ》[#(ノ)]歌は、山口祭か斎柱祭《イムハシラマツリ》の類の護詞《イハヒゴト》の変態である。短歌の方でも、病者・死人の為の祈願の歌や、挽歌の中に、屋根の頂上《ソラ》や、蔦根《ツナネ》(つな[#「つな」に傍線]・かげ[#「かげ」に傍線])・柱などを詠んでゐるのは、大殿祭・新室寿の詞章の系統の末である。挽歌に巌門《イハト》・巌《イハ》ねを言ひ、水鳥・大君のおもふ鳥[#「おもふ鳥」に傍線]を出し、杖《ツヱ》策《ツ》いてのさ
前へ
次へ
全69ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング