傍線]中心の猿女叙事詩が、宮廷が国家意識の根柢となつた時代には纏《まとま》つて居た。開闢の叙事詩よりも、天孫降臨を主題とする呪言の、栄えて行くのは当然である。聖職を以て宮廷に仕へる人々或は家々では、其専門に関した宮廷呪言に対しては、其反覆讃歎をせねばならなかつた。此が肝腎の天子ののりと[#「のりと」に傍線]を陰にして、伝宣者が奉行するやうな傾きを作り出したのである。
此伝宣の詔旨――より寧《むしろ》、覆奏――は、分化して宣命に進むものと、ある呪言の本縁を詳しく人に聴かせる叙事詩(物語)に向ふものとが出来て来た。中臣女《ナカトミメ》と汎称した下級巫女の上に、発達して来たものと推定の出来る中臣[#(ノ)]志斐《シヒ》[#(ノ)]連《ムラジ》の職業は茲《ここ》に出自があるものと思ふ。平安宮廷の女房の前身は、釆女其他の巫女である。其女房から「女房宣」の降つた様式は、由来が古いのであつた。宮廷内院の巫女の関係したまつりごと[#「まつりごと」に傍線]ののりと[#「のりと」に傍線]詞《ゴト》は、其々の巫女が伝宣した習慣を思はせる。
国魂の神の巫女なる御巫《ミカムコ》や釆女等の勢力が殖えるまでは、猿女が鎮魂呪法奉仕を中心に、中臣・斎部と対照せられてゐた。だから古代宮廷に於て、猿女が宮廷呪言を、中臣・斎部と分担して伝承して居た分量の多さは察せられる。祭祀・儀礼に発せられたのりと詞[#「のりと詞」に傍線]の叙事詩化して、猿女伝承に蓄へられた物が多かつたであらう。其鎮魂呪言が自然に体系をなして、更に種々の呪言を組織だてゝ行つた事は考へてよい。さうして、其が呪言以外の目的で、奏[#「奏」に白丸傍点]と宣[#「宣」に白丸傍点]との二方便に亘つて物語られるやうになつたのである。かうした方面から見れば「中臣寿詞」もやはりまだ、分化しきらない物語だつたのである。天孫降臨を主題にした叙事詩は猿女系統の口頭伝承に根ざしてゐるのである。
古事記の基礎となつた、天武天皇の永遠作業の一つだと伝へられて居る、習合せられた宮廷叙事詩を、諳誦して居たと言ふ阿礼舎人《アレトネリ》も、猿女[#(ノ)]君の支族なる稗田氏であつた。
[#5字下げ]四 いはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]の勢力[#「四 いはひ詞の勢力」は中見出し]
宮廷の語部が「のりと[#「のりと」に傍線]伝承家職」から分化したことは、既に述べた。其に、
前へ
次へ
全69ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング