得る事は出来るのである。
私はことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]を行ふ者と、物語を伝誦する語部との間に、必しも絶対的な区劃があつたものとは考へない。けれども大体に於て、此だけは言つてもよい様である。叙事詩及び若干のまだ呪力の信ぜられた呪言を綜合して、可なりの体系をなした物の伝承諷誦を主とする職業団体を語部と呼んでよい事、特殊な呪言と呪力とを相承し、其に関聯した副演出を次第に劇化して行つた団体で、さうした動作が清浄な結果を作るものと信頼せられてゐたのが、宮廷では斎部――及び後々の卜部《ウラベ》――国々村々では、ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]・ことほき[#「ことほき」に傍線](ことほきびと[#「ことほきびと」に傍線]の略語)或は亦斎部とも卜部とも言つた事である。倭宮廷及び社会状態の其と似通うた国々村々の多くでは、此語部・ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]の職掌範囲が分れてゐた事は実際である。

[#5字下げ]三 語部とほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]と[#「三 語部とほかひゞとと」は中見出し]

私の考へ得た処では、語部の伝統や職掌は、宮廷のものすら一定不変ではなかつた。時代によつて、目的・伝統が変化して居る。家筋の側から言へば、更に幾筋の系統を考へる事も出来さうだが、大凡三つの部曲は明らかに認めてもよい。第一|猿女《サルメ》・第二|中臣女《ナカトミメ》・第三|天語部《アマカタリベ》、此三つの系統の語部である。猿女・中臣女の如きは、恐らくは時を同じくして併立して居たものであらうが、勢力にはそれ/″\交替があつた。天語部は後のわり込みで、猿女・中臣女に替つたものと見る事が出来る。
猿女の統率階級は猿女《サルメ》[#(ノ)]君《キミ》で、伝説の祖先うずめの命[#「うずめの命」に傍線]以来、女戸主を原則とした氏族である。此系統の語部は、まだ呪言と甚しく岐れない時代の叙事詩を諷誦したらしく、主として鎮魂法の為に、鎮魂の来歴を説くを職としたやうである。而も此|天《アマ》[#(ノ)]窟戸《イハト》の物語を中心にした鎮魂の呪言に、其誘因として語られた天つ罪[#「天つ罪」に傍線]及び祓《ハラ》へ・贖《アガナ》ひの起原を説く物語、更に魂戦《モノアラソヒ》の女軍《メイクサ》の由来に関聯した天孫降臨の大事などが、一つの体系に組織だてられて来た。
さうした結果、うずめ[#「うずめ」に
前へ 次へ
全69ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング