はか》狂言」の行はれるのは、女太夫の隔離せられた処だからで、女歌舞妓以来の風なのである。又太夫の名も、舞太夫であるから称へた、歌舞妓の太夫であつたからだ。其名称は、京阪へも遷つた。
ばさら風[#「ばさら風」に傍線]と言ふのは、主として、女のかぶきぶり[#「かぶきぶり」に傍線]で、其今に残つてゐるのは、男の六方に模して踏む「八文字」である。廓語《くるわことば》の、家によつて違ふのも、元はそれ/″\座の組織であつた為、村を中心とする座の相違から来る方言の相違と用語とにも、なるべくばさら[#「ばさら」に傍線]を好んだ時代の風と俤とを残してゐるのである。

[#5字下げ]四[#「四」は中見出し]

江戸発生の舞踊がすべて、をどり[#「をどり」に傍線]と言はれて居るのは、其発生が皆、歌舞妓芝居にあつて、幸若舞系統なることは、絶対に否定せられてゐたからである。其為にをどる[#「をどる」に傍線]と舞ふ[#「舞ふ」に傍線]とは、区別があるにも拘らず、舞に属するものも皆、をどり[#「をどり」に傍線]と称せられる様になつた。
をどり[#「をどり」に傍線]は飛び上る動作で、まひ[#「まひ」に傍線]は旋回運動である。まひ[#「まひ」に傍線]の方は早く芸術的な内容を持つに到つたが、をどり[#「をどり」に傍線]の方は遅れてゐた。
神あそび・神楽《カグラ》なども、古く、をどり[#「をどり」に傍線]とくるふ[#「くるふ」に傍線]との方に傾いてゐた。まひ[#「まひ」に傍線]の動作の極めて早いのがくるふ[#「くるふ」に傍線]である。舞踊の中に、物狂ひ[#「物狂ひ」に傍線]が多く主題となつてゐるのは、此くるひ[#「くるひ」に傍線]を見せる為で、後世の理会から、狂人として乱舞する意を併せ考へたのである。
正舞は「まひ」と称し、雑楽は何楽《ナニガク》と言うた。猿楽・田楽は、雑楽の系統としての名である。がく[#「がく」に傍線]と言ふ名に、社寺の奴隷の演ずる雑楽の感じがあつたのだ。曲舞は社寺の正楽の稍乱れたものだからの名で、此は詞曲にも亘つて言ふ詞とした。舞は曲舞以来、謡ふ方が勝つて居たらしく、動きは甚しくない物となつて来たらしい。もとより此も社寺の大切な行事として、まひ[#「まひ」に傍線]と言はれたのである。

[#5字下げ]五[#「五」は中見出し]

能はわざ[#「わざ」に傍線]即、物まね[#「物まね」に傍
前へ 次へ
全69ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング