はりしたものと言へると思ふ。
靈液《クシ》の神《カミ》を常世《トコヨ》の少彦名《スクナヒコナ》とする處から見ても、まれびと[#「まれびと」に傍線]によつて酒ほかひ[#「酒ほかひ」に傍線]が行はれると見たことが知れる。又、大物主《オホモノヌシ》を以て酒ほかひの神[#「酒ほかひの神」に傍線]と見たことも、少彦名・大物主の性格の共通點から見れば、等しく常世のまれびと[#「常世のまれびと」に傍線]の來臨を考へて居たのである。
一三 まつり
春のほかひ[#「春のほかひ」に傍線]に臨むのをまれびと[#「まれびと」に傍線]のおとづれの第一次行事と見、秋の奉賽の獻《マツ》り事《ツカ》へが第二次に出來て、春のおとづれ[#「春のおとづれ」に傍線]と併せ行はれる樣になつたものと見られる。其は、秋の祭り即新甞の行事が、概して、春祭りよりは、新室ほかひ[#「新室ほかひ」に傍線]を伴ふ事多く、又、其が原形だと思はれる點から言ふ事が出來る。新室ほかひ[#「新室ほかひ」に傍線]は、吉事祓へ[#「吉事祓へ」に傍線]としての意味を完全に殘して居る。來年の爲の豫祝なのである。
春祭りにも新室、旅行にも新室を
前へ
次へ
全92ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング