ると言うて居るから、海上の國を斥《サ》すのであらう。あんがまあ[#「あんがまあ」に傍線]と言ふ名稱も、私は其練り物の名ではなく、まや[#「まや」に傍線]・にいる[#「にいる」に傍線]同樣、其本據の國の稱へであらうと思ふよしは、後に言ふ。
盆の三日間夜に入ると、村中を※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて迎へられる家に入つて、座敷に上つて饗應を受ける。勿論、若い衆連の假裝で、顏は絶對に露さない。元は、芭蕉の葉を頭から垂れて、葉の裂け目から目を出して居たと言ふが、今は木綿を以て頭顏を包んで、其に眉目を畫き、鼻を作つて、假面の樣にして居る。大主前《オシユマイ》が、時に起つて家人に色々な教訓や批難或は慰撫・激勵をするが、輕口まじりに人を笑はせることが多い。時には、隨分恥をかゝせる樣なことも言ふさうである。大主前《オシユマイ》の默つて居る間は、眷屬たちが携へて來た樂器を鳴して、舞ひつ謠ひつ藝づくしをして歡を恣にする。家の主人・主婦等は、ひたすら、あんがまあ[#「あんがまあ」に傍線]の心に添はうと努めて居る。大主前《オシユマイ》は、色々な食物の註文をして催促することもある。
あんがまあ[#
前へ
次へ
全92ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング