かえて「偃」のつくり、18−5]鼠を逐ふ儀式と信じて居る。大晦日・節分の厄拂ひも、若い衆が行ふ地方はまだある。而も、厄拂ひに似て居て、意義不明なほと/\[#「ほと/\」に傍線]・とのへい[#「とのへい」に傍線]・こと/\[#「こと/\」に傍線]など言ふ簡單な唱へ言をして、家々の門戸を歴訪し、中には餅錢などを貰ひ受け、或は不意の水祝ひ[#「水祝ひ」に傍線]を受けて、還るのもある。皆恐らくおとづれる戸の音の聲色を使ふのであつて、ほと/\[#「ほと/\」に傍線]と言つた古言で、おとなひ[#「おとなひ」に傍線]を表した時代から固定した唱文であり、儀式であつたのであらう。
小正月或は元日に、妖怪の出て來るのは、主として奥羽地方である。なもみはげたか[#「なもみはげたか」に傍線]・なまはげ[#「なまはげ」に傍線]・がんぼう[#「がんぼう」に傍線]・もうこ[#「もうこ」に傍線]など言ふ名で、通有點は簑を著て、恐しい面を被つて、名稱に負うた通りの唱へ言、或は、唸り聲を發して家々に踊りこんで、農村生活に於ける不徳を懲す形をして行くのである。私は、地方々々の民間語原説はどうあらうとも、なま[#「なま」に傍
前へ 次へ
全92ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング