。「厄拂ひ」は、右のいづれの日にか行はれるもので、節分には限らない。奈良では、「富み/\」と唱へて驅け歩く夙《シユク》の者の出たのが、大晦日である。たゝき[#「たゝき」に傍線]と言ふ悲田院の者も、實は此夜門戸を叩いて唱へ言をして歩いたからであらう。徒然草の「つごもりの夜いたう暗きに松どもともして、夜半すぐるまで人の門たゝきはしりありきて、何ごとにかあらむ、こと/″\しくのゝしりて足を空にまどふ」とあるのゝ職業化したもので、元祿時代までも非人以外に、町内の子どもゝして歩いた樣である。而も、兼好は、東國風として、大晦日の夜に、靈祭りをする國あるを傳へて居る。
寶船を賣りに來るのも、除夜或は節分の夜である。正月二日に賣り歩くのは、變態である。元旦未明から若えびす賣りが來る事は、やはり江戸中期まではあつたことである。其からは物吉《モノヨシ》・萬歳が來て、門をほめ、柱をほめ、屋敷・廐・井戸をほめて※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]る。猿※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]しの來るのも正月で、主として廐祈祷の意を持つてゐる。京ではたゝき[#「たゝき」に傍線]、江戸では非人の女太夫が鳥
前へ
次へ
全92ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング