廴+囘」、第4水準2−12−11]り、次いで節季候《セキゾロ》・正月さし[#「正月さし」に傍線]が來る。「正月さし」は神事舞太夫の爲事で、ことふれ[#「ことふれ」に傍線]は鹿島の神人だと稱した者なのだ。
此中、節季候《セキゾロ》は、それ等より形式の自由なだけ、古いものと言はれる。其姿からして、笠に約束的の形を殘してゐた。此は、近世京都ではたゝき[#「たゝき」に傍線]と言ふ非人のすることになつて居た。たゝき[#「たゝき」に傍線]の原形だと言はれてゐる胸叩《ムネタヽ》きと言ふ乞食者は、顏だけ編み笠で隱して、裸で胸を叩きながら「春參らむ」と言うたとあるから、「節季に候」と「春參らむ」とは、一續きの唱へ言であつたことが知れる。さうしてたゝき[#「たゝき」に傍線]の正統は、誓文拂ひ位から出たすた/\坊主[#「すた/\坊主」に傍線]に接續して居る。而も、其常用文句は「すた/\坊主の來る時は、世の中よいと申します」と言ふ、元來、明年の好望なることを豫約するものであつた。
大晦日は前にも述べたとほり、節分・立春前夜・十四日年越しと共通の意味を持つた日と考へられて居た爲、かうした點にも同樣の事が行はれた
前へ 次へ
全92ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング