る。此「年にまれ[#「まれ」に傍線]なり」と言ふ句は、文章上の慣用句を利用したものと見てさしつかへはない樣である。
上代皇族の名に、まろ[#「まろ」に傍線]・まり[#「まり」に傍線]などついたものゝあるのは、まれ[#「まれ」に傍線]とおなじく、尊・珍の名義を含んでゐるのかと思ふ。繼體天皇の皇子で、倭媛の腹に椀子《マリコ》[#(ノ)]皇子があり、欽明天皇の皇子にも椀子《マリコ》[#(ノ)]皇子がある。又、用明天皇の皇子にも當麻公の祖|麻呂子《マロコ》[#(ノ)]皇子がある(以上日本紀)。而も繼體天皇は皇太子|勾《マガリ》[#(ノ)]大兄を呼んで「朕が子|麻呂古《マロコ》」と言うて居られる(紀)。此から考へると、子に對して親しみと尊敬とを持つて呼ぶ、まれ[#「まれ」に傍線]系統の語であつたのが、固有名詞化したものであることが考へられる。まれびと[#「まれびと」に傍線]も珍客などを言ふよりは、一時的の光來者の義を主にして居るのが古いのである。
[#ここから1字下げ]
くすり師は常のもあれど、珍《マラ》人の新《イマ》のくすり師 たふとかりけり。珍《メグ》しかりけり(佛足石の歌)
[#ここで字下
前へ
次へ
全92ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング