の遊びに、其源を發して居るのである(島袋源七氏の報告に據る)。
多くの土地では、親雲上《ペイチン》が大主《ウフツシユ》を迎へて後、扇をあげて招くと、儀來《ギライ》の大主《ウフヌシ》が登場して、五穀の種を親雲上に授けて去る。其後、狂言が始まるのだが、村によつて、皆、別々の筋を持つて居る。他の演藝は殆、同樣であるが、狂言だけは、村固有のもので、共通な處はない。茶番狂言に類する喜劇で、輕口・口眞似などを主として居る(比嘉春潮氏報告)。
此解説は、同時によごと[#「よごと」に傍線]の起原にも觸れて行く。我が國の演劇の中、長者の大主の形式と同じ形の殘つて居るものは、能樂である。翁の「神歌」を見ても、翁は農作を祝福する神の、藝術化して行く途中にある者だと言ふことは訣る。長者の大主は「翁の起原」を示して居るし、そして儀來の大主は「翁の意味」を説いてゐる。而も後者は、單に翁が二重になつて居るだけでなく、三番叟の起原をも示して居るのである。
三番叟は、おなじ老體を表して居るが、黒尉《クロジヨウ》と稱へて黒いおもて[#「おもて」に傍線]を被つて居る。さうして必、狂言師の役にきまつてゐる。能樂に於ける狂言或は「をかし」の役者は、田樂で言へばもどき[#「もどき」に傍線]に相當する者で、「牾き」と言ふ名義どほり、して方[#「して方」に傍線]の言語動作をまぜかへし、口眞似・身ぶりをして、ぢり/″\[#「ぢり/″\」に傍点]させながら、滑稽感を唆るものである。
此は疑ひもなく、我が國の原始状態の演劇に缺く事の出來ない要素であつた。して方[#「して方」に傍線]と此もどき狂言[#「もどき狂言」に傍線]との問答が、古い程重要で、此が輕んじられるに隨つて、わき役[#「わき役」に傍線]が獨立する樣になつたのである。神樂で言へば、人長に對する「才《サイ》の男《ヲ》」である。して方[#「して方」に傍線]にかうしたもどき[#「もどき」に傍線]の對立する訣は、日本の演劇が、かけあひ[#「かけあひ」に傍線]から出發してゐるからである。
此事は、既に詳しく述べた。つまりは、して方[#「して方」に傍線]は神、もどき[#「もどき」に傍線]は精靈であつた宗教儀式から出たからであるのだ。精靈が神に逆らひながら、遂に屈從する過程を實演して、其效果を以て一年間を祝福したのである。黒尉が狂言方の持ち役ときまつて居るのは、翁と三番叟
前へ 次へ
全46ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング