。すかい[#「すかい」に傍線]と唯今のさかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉はなんださかい[#「なんださかい」に傍線]とか、なんぢやさかい[#「なんぢやさかい」に傍線]とか、と言ふ形になればいゝのですけれども、その他の形が色々にある。さかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉は狂言にも出てをります。能狂言に出てゐると言ふ事は、室町時代の言葉である事の証拠になりません。起源はもつと古いし、狂言の台本と言ふものは、明治初年までだん/\書き変へられて、固定せずにをつたのですから、どの狂言が古いかと言ふ事も訣らない。狂言に出て来る言葉だから室町時代の言葉だと言ふのは以ての外です。ところが、同じ狂言を見ますと、このす[#「す」に傍線]と言ふ言葉を敬語に使つた言葉があるのです。つまり、東京の色町なんかで言ふやうに、ありんす[#「ありんす」に傍線]とか行きいす[#「行きいす」に傍線]とか言ふ、さう言ふ風なのです。敬語の意味のす[#「す」に傍線]があるのです。ところが、敬語を沢山使つてゐる為に、だん/\敬語意識がなくなつて来る。それで今度は形が変つて来る。「あることです」と言ふ、敬語を含んだ意味のあるぢや
前へ
次へ
全90ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング