つた為か、どう言ふ関係か知らぬが、どうも五七、五七と言ふ調子が出て来なかつたらしい。憶良の気風として、さうしたのかも知れませんが、その間に間違ひが出て来てゐるのです。
さうして平安朝になると、平安朝の特徴と申しますか、文章が著しく口語的になつて来ます。口語らしい文脈がまじつて来るのです。それで、割合に見識のある昔の学者でも――今のでもですが――平安朝の文章は口語文だと思つてゐる人があります。そんな事はありません。ちやんと書き分けてある。大体は文語の文章です。そしてその間に会話は会話の言葉になつてゐる。その区別がちやんと書き分けてあります。で、散文の地の文章、口語でない地の文章は、すつかり違ひます。事実見ていつてもはつきり違ふのです。併し、我々はあと先を見ても、あれ程自由に表現した文章がない為に、又、注意しないで読むと同じに見える為に、我々が見ると言ふと、平安朝のは口語だらうと、かう思ふのです。即ち、文法的に同じはたらきをする言葉でも、違つた言葉が使つてあります。文章の型を定めてゐるものが違ふので、助動詞なんかゞ違ふのです。さうして散文でも定つた散文がありますが、それが平安朝になつて定つ
前へ
次へ
全90ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング