を発揮さして来たのです。ちやうど、今の若い小説家と同じことです。貧弱な語彙に、出来るだけ能力を発揮さしてゐる。言葉を余り知つてゐると、言葉が過剰で内容が出て来ない。言葉が少いと、内容をば工夫して出すから本当に出て来る、さう言ふ事がございます。かう言ふ平安朝に始つた昔の人の悪い考へを、今の人が真似てゐる。今の人の悪いのは、平安朝の書き物に出て来れば、その言葉は平安朝のものだと定める。或は奈良朝の書き物に出てゐるからとて奈良朝だと定める。が、そんな事はない。つまり、言葉と言ふものは、前の言葉が生きてをれば使ふんですから――或は生きてゐない言葉でも使ふのです。つまり、生滅しながら伝つてゐるのです。だから平安朝にある言葉、平安朝の物語、日記に出てゐる言葉だからと言つて、平安朝で使はれてをつたとは定りません。それと同時に、平安朝以前の言葉で、平安朝では使はれてゐなかつたとも言へません。さう言ふ種類の言葉をば、沢山探し出す事が出来ます。つまり、平安朝の物語、日記類に出てをりまして、而もその用語が平安朝に生きてをつたものか、或は既に死んでしまつてをつたものか、それが疑問になる言葉が沢山あると言ふ事で
前へ 次へ
全90ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング