寝もしなん」であらう、と言つてさう直してゐる本もありますけれども、もつての外の事です。「ひじきもの」は敷物の事を言つたので、今で言へばねこぶく[#「ねこぶく」に傍線]と言つたものです。私を思ふ思ひがあつたならば、こんな賤しい葎の宿に来て寝もしませう、と言ふのでせう。寝道具がなければ構はない、妾の袖を敷き物として寝ませうと言ふのでせう。これで理窟は合つてゐるんだが、変てこな歌ですね。昔の人だつて、やはり不合理な事をやつてゐるのですから、百年二百年経つたつて、やはり我々にも不合理に感ぜられる。第一に感ぜられる事は、その「思ひ」と言ふ事で、物忌みに籠つてゐる事を、おもひ[#「おもひ」に傍線]と言ひます。忌月の事をおもひづき[#「おもひづき」に傍線]と言ひます。天子様の諒闇の事をみものおもひ[#「みものおもひ」に傍線]と言ひます。又心の中で思つてゐる女の事をおもひづま[#「おもひづま」に傍線]と言ひます。つまり、おもひ[#「おもひ」に傍線]と言ふのは、昔の日本語では、謹慎生活、禁慾生活に籠つてぢつとしてゐる、と言ふ意味を持つてをつた。それは訣る。更に考へて見ると、ひじきもの[#「ひじきもの」に傍線]と言ふことにも意味があります。ひじき[#「ひじき」に傍線]と言ふことは、日本でははつきりと葬式の言葉です。葬式の御飯にひじきおもの[#「ひじきおもの」に傍線]と言ふものを入れる。鹿尾菜藻《ヒジキモ》を御飯の中に交へたものらしい。炊く時に入れるのか、炊いてからふりかけるのですか、どうも我々には考へられない粗食だつたんですね。だから、青飯と書いて、ひじきおもの[#「ひじきおもの」に傍線]と日本紀に訓註が書いてある。日本紀に出てゐるものは、必しもその時出来た言葉ではありませんから、まあ、どんなに新しく見ても、平安朝の中期以前と言ふ位の処でせう。ひじき[#「ひじき」に傍線]を喰べるだけではなんにも意味がありませんけれども、宮廷に関係のある御葬式の時には、ひじきわけ[#「ひじきわけ」に傍線]の女と言ふものが出て来る。もと伊勢の国から出て来ました。さうして鎮魂の舞踊を行つた。ところが、雄略天皇が御隠れになつた時、なか/\魂が鎮らなかつた。それで慌てゝ、ひじきわけ[#「ひじきわけ」に傍線]を捜したところが、ひじきわけ[#「ひじきわけ」に傍線]が円目《ツブラメ》の王《オホキミ》と言ふ人の妻になつ
前へ
次へ
全45ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング