てゐた。その女が自分の氏は死に絶えて、自分一人残つてゐると言ふ事を申し上げたので、その時からこの役が円目の王の方に移つた、と言ふやうに書いてあります。ですから、昔の人はひじき[#「ひじき」に傍線]と言ふことで、かう言ふ様に直に聯想する。それだけの知識がある。つまり、伊勢の国のひじきわけ[#「ひじきわけ」に傍線]の女と言ふ者が出て来て、宮廷の葬式の時の鎮魂を行つたのです。女の権勢と言ふものははかないもので、女に維持せられてゐた方面は、どん/\衰へて来た訣ですね。さうしますとこの「思ひあらば」と言ふ事と、「ひじきものには」と言ふ事は接続してゐます。筋が通つてゐます。唯、その間に「思ひあらば、云々云々、ひじきもの」と言ふ言葉があつたが、だん/\伝へてゐる中に、有意識或は無意識に解釈して行つて、その時分の人の頭に合ふやうな、一種の合理化が行はれて、そこで発達が止つた。さうして、すつかり変形してしまつた歌の起源を説明すると、伊勢物語の様に、恋人同志の間で鹿尾菜を贈るのに添へたのだ、と言ふことになつて来るのです。平安朝の生活と言ふものは、貧弱な生活ですから、鹿尾菜みたいな物を、恋人同志がやりとりしたのですから恐しいですが、だけども、それだけの事実を知つてみると言ふと、この歌はもとは伊勢物語の伝への通りのものではない、と言ふ事が訣る。唯、さう言ふ風に自然に解釈して行くと、解釈が如何にもうまく出来てをります。かう言ふ事はこの歌だけではない。伊勢物語は、殆ど、かう言ふものばかりなのです。全部とは言へないけれども、大和物語もさうです。その他の物語類にも、あちらこちらに散らばつてをります。ですから、文章の解釈と言ふものも、次第々々に行はれて、だん/\合理化せられて行く訣です。ですから、又申上げる話がもとに返りますけれども、祝詞なんかだん/\変つて行くことは不思議のない事です。
六 国語の階級的伝承と地方的伝承と
謎の問題が残りましたが、謎の問題に関聯して又色々な話がございますが、それより、せめて国語を伝承する階級として、階級的の事実を挙げて行きたいと思ひます。
女房が伝承したとか、貴族が伝承したとか言ふ事の一箇条にでも、触れたいと思ひますので申上げますが、譬へば、女房の間の伝承の言葉と言ふものを見ようとすれば、物語や日記類を見れば大体訣りますけれども、もつと端的な事実があり
前へ
次へ
全45ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング