出て来るいとし[#「いとし」に傍線]と言ふ言葉、我々の使つてゐるおいとしい[#「おいとしい」に傍線]と言ふ言葉、と同じ意味に、多く使つてゐる。つまり、いとほし[#「いとほし」に傍線]と言ふ形が、いたはし[#「いたはし」に傍線]と言ふ形から影響を受けて、そつちの方に引張られて行つた、つまり、いたむ[#「いたむ」に傍線]を語根にした言葉に惹かれて行つたのです。それで、同じ時代の言葉でも、いたはし[#「いたはし」に傍線]といとほし[#「いとほし」に傍線]と、同義語が並んでゐる訣です。この様に、いたはし[#「いたはし」に傍線]と言ふ様な意味に引張られて、いとし[#「いとし」に傍線]と言ふ意味に使はれる一方には、いとはし[#「いとはし」に傍線]と言ふ言葉と同じ様に嫌だと言ふ時にも使つてをるのです。けれどもしまひには、だん/\時代が進むと言ふと、いとはしい、嫌だと言ふ意味はなくなつてしまつて、第二義の方にずつと這入つて行つてしまふ。併し、平安朝で見ますと、第一義が嫌だと言ふ意味なのか、第二義か第三義か知りませんが、兎に角、引きずられてゐる言葉、外の方にかぶれて、引きずられて行つた言葉が、いとしい[#「いとしい」に傍線]と言ふやうな意味ですから、さうすると同じ言葉であるけれども、さう言ふ風に意味が変つて行くんです。ですから、どうもその間に調和を求めまして、嫌だと言ふ意味と、いとしい[#「いとしい」に傍線]と言ふ意味との中間を歩くやうなものが、物語や日記等に沢山出てゐる。それを我々が今日見ますと言ふと、いとしいとも釈けるし、嫌だ、嫌ひだとも釈けるのですけれども、昔の人はその間の考へ方と言ふものを、見つけてゐたんです。つまり、さう言ふ言葉が使はれてゐる時代が過ぎ去つて、忘れられてしまふと言ふと、もう、さう言ふことは考へられぬのと同じ事です。我々が書物を持たなくても、幸にその言葉の出来た時分に我々が生きてをつたら、さう言つた言葉ははつきりしてをりますね。
このうちでも、私共とそんなに年齢の変らないお方は御記憶でせう、譬へば、はいから[#「はいから」に傍線]と言ふ言葉です。今ははいから[#「はいから」に傍線]と言ふ言葉は賞める言葉ですね。今では、もだあん[#「もだあん」に傍線]・すまあと[#「すまあと」に傍線]・しいく[#「しいく」に傍線]などゝ言ふ言葉であらはしてゐて、はいから[#「は
前へ
次へ
全45ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング