時代からの引き続きとして、血統の断絶の為に、家の口頭系図の伝承の絶える事を防ぐ為から出て、後は個人の存在・事業などの忘却せられない様に傾いた子代部・名代部など言ふ団体には、恐らく新しい意味の叙事詩及び系図の伝承といふ重大な職分があつた事と思ふ。子代・名代の民を立てる事は、即一つの村を作る事である。敵の多い国家よりも、村の永続を考へた時代の考へから続いてゐたのであつた。
其村の太祖と考へられて行くはずの人の伝記及び系図を、村の開立の時に与へて伝承させた事を考へなければ、子部・名部の設立があまりにはかない企てと思はれる。
やまとたける[#「やまとたける」に傍線]の為に建部《タケルベ》を、木梨軽太子の為に軽部《カルベ》を立てた類は、死者の執念を開いて祟らぬ様に慰めたのであらう。此等は特殊なものである。やまとたける[#「やまとたける」に傍線]には子孫があつた。これなどは、此例から説明せねば訣らぬ。やまとたける[#「やまとたける」に傍線]・木梨軽太子に関聯した叙事詩の断篇の宮廷詩及び、叙事詩から出たと信じられる伝説の多いのは、建部の民の村、軽部の民の村の新叙事詩が、諸方に撒布して、宮廷にまで入つ
前へ 次へ
全8ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング