られずなつても、尚様々の霊異を現した事であらう。
此山の眷属の為に、呪はしかつたことは、応仁二年の兵火である。一山を焼き尽して、御達《ゴタチ》の住みかの古穴も、安んじ難い火宅となつた。
倖にも、其前年六月に、山籠りした世阿弥の弟子の禅竹は、ゆくりなくも命婦ら一部の、漂浪の痕を辿るべき書き物(禅竹文正応仁記)を残して置いてくれた。文章は神韻※[#「水/(水+水)」、第3水準1−86−86]渺たるものであるが、当方に入り用な処だけをとると、上社・中社とも、命婦社があり、上の命婦は尾薄《ヲサキ》明神、中のは黒尾と言うて、二つながら、石をば神体とした。尾薄社の本地は聖天で「是則伊勢にてまします」とある。石を神体と言ふ事、狂言の「石神」などを見ても知れる如く、石其物を拝むと言ふより、石に仮托した動物の霊魂を崇めてゐる、と考へる方がよさゝうである。其に又、石其物が命婦であるといふのは、如何に望夫石論者の中山氏でも、忌避せられるところであらう。夢覚めて狐の尾が手に止つたのを、験《ゲン》あるしるし[#「しるし」に傍点]としたと言ふ民譚は、王朝末に尠からず見える。狐とし言へば、直に、尾を聯想した時代に生
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング