古代民謡の研究
その外輪に沿うて
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)勿《ナ》焼《ヤ》きそ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)此|客人《マレビト》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)尾※[#「骨+低のつくり」、第3水準1−94−21]骨

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)天[#(ノ)]窟戸

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まる/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

[#ここから2字下げ]
おもしろき野をば 勿《ナ》焼《ヤ》きそ。旧草《フルクサ》に 新草《ニヒクサ》まじり 生《オ》ひば生ふるかに(万葉集巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
此歌は、訣つた事にして来てゐるが、よく考へれば、訣らない。第一、どの点に、民謡としての興味を繋ぐことが出来たのか。其が見当もつかない。「ふる草に新草まじり」といふ句は、喜ばれさうだが、昔の人にもさうであつたらうか。上田秋成などは「高円の野べ見に来れば、ふる草に新草まじり、鶯の鳴く」と借用してゐる。だが、かうした興味からだけで、もと謡はれたものとは言ひにくい。或はそこに暗喩を感じる事が出来たのかとも思ふが、此歌全体の大体の意義さへよく説かれてゐないのは、事実である。
       生ひば生ふるかに
まづ「おもしろき此野をば、な焼きそ。去年のふる草に、新草のまじりて、生《オ》ひなば生ふるに任せよ」と言ふ風に、大体考へられる様だ。だが、考へると、「生ひば生ふるかに」と言ふ文法は、普通の奈良朝の用語例ならば、後世の表現法によると、「生ふるかに[#「かに」に傍線]」だけで済む処だ。「袖も照るかに[#「かに」に傍線]」「人も見るかに[#「かに」に傍線]」「けぬかに[#「かに」に傍線]、もとな思ほゆるかも」などで訣るのである。
ところが、古い用法になると、「けなばけぬかに[#「かに」に傍線]恋ふとふ我妹《ワギモ》」と言はねば、完全に感じなかつたらしい。「けぬべく思ほゆ」と言ふのと、略《ほぼ》似た用語例にあるもので、万葉でも新らしいのは、べく[#「べく」に傍線]或は音を変へてかね[#「かね」に傍線]と言うてゐる様だ。「か」は句を体言化する接尾語で、「に」は副詞の限定辞である。そして「かね」を使ふ場合は、それ以下の文句を省いてゐるか、前の方へ跳ね戻る――句の倒置――かゞ常である。だから此なども、説明句を省いたか、上へ返るか、どちらかである。「生ひば生ふるかに[#「かに」に傍線]な焼きそ」となるのか、それとも「生ひば生ふるかに[#「かに」に傍線]……せよ」と言ふ文法かである。とにかく「かに」があると、文章全体が命令になつて来るのが新しくて、古いものでは、もつと自由な様である。
又「生ひば生ふべく……」とか「生えれば生える程に……」と訳してよい様だが、「生ひば」と言ふ条件式な言ひ方は、此文の発想から言ふと、意味がないのである。現代風に訳すれば、ないのと一つに見るのが、ほんとうなのだ。「けぬかに」「けなばけぬかに」が、等しく「消ぬべく」の義と同様であるのは、訣がある。
古い日本の文法には、自動詞にも目的格があつた。即、有対自動詞の形をとるのである。さうせぬと、完全に文章感覚が出て来なかつたらしい。「言へばえに[#「えに」に傍線]」と言ふ句――言ふとすれば、常に言ひえないで[#「えないで」に傍線]――は、「えんに」と言ふ平安朝以後の流行語の元である。艶《エン》にといふ聯想は、後から出た事で、「言へば言ひえに[#「えに」に白丸傍点]」或は「言へばえ[#「え」に白丸傍点]言は[#「言は」に傍点]に[#「に」に白丸傍点]」の略せられた形であつた。言ふに言はれないでの義である。これがえに[#「えに」に傍線]・えんに[#「えんに」に傍線]となるのを見れば、けなば[#「けなば」に傍線]――けぬれば[#「けぬれば」に傍線]と同じい――を省いて、けぬかに[#「けぬかに」に傍線]とする道筋も明らかである。
生ひば生ふるかにの「生ひば」は、自動詞「生ふ」の目的で、現代の言語情調には、這入りきらぬ文法感である。即「生ふるかに」の意味に説いてさしつかへはないのである。「ふる草に新草まじり生ふるかに……」と言ふ義の、長い副詞句である。この「……」の部分は「生ふべく見ゆ」「生ふべくあり」などゝも考へられる。又「生ふるかに勿《ナ》焼きそ」であるらしくもある。まづ仮りに、後の方ときめて、他の部分を考へて置かう。
       おもしろき野をば
「おもしろき」は訣つたやうで、やはり知り難い語である。此はおもしる君[#「おもしる君」に傍線]・おもしる妹[#「おもしる妹」に傍線]など言ふ「おもしる」の形容詞化したものと考へるのが正しからう。「おもしる」は顔を知つてゐるだけではなく、「なぢみ深い」とか、「なつかしい」とか言ふ事らしい。万葉巻十六の竹取翁の長歌には、「おもしろみ」と「なつかしみ」が対になつてゐる。「おもしろし」も天[#(ノ)]窟戸の物語に、神々の面の著しく明るくなつた事から、あな面白だなど言ふのは、たゞの物語で、語原・意義は別である。「なぢみ深く髣髴著《オモシル》く浮べ得る」と言ふだけの内容はあつたのであらう。
をば[#「をば」に傍線]は、唯の「をば」ではない。「を」と言ふてにをは[#「てにをは」に傍線]すら、古くは、目的格の指辞ではなく、「……よ。其を」「……よ。其に」と言ふ風の感動語尾であつた。其上の語句に、次第に目的格の意識が出て来たので、「を」は目的格を定めるものと考へられて来たのだ。「をば」は殊に、其義を長く失はなかつた語《ことば》で、目的指辞「を[#「を」に傍点]」に「をば」を代へる風は、容易に出ては来なかつたのである。「ば[#「ば」に傍点]」は強い感動語尾であるから、「をば」は、をよ[#「をよ」に傍線]・をや[#「をや」に傍線]など訳して切り、次の語句へすぐさま続けぬ様にせねばならぬ。
「……此野をよ」「……此野なるものをや」など釈いて、現代の語感のためには「をよ。それを……」と言ふ風にでも訳すればよからう。さうすると「懐しい野であることよ。それに、此野を焼かうと言ふのか。……焼いてくれるな」と懐旧の情を起してゐるのであらう。
       古草に新草まじり
「古草に新草まじり……」は二様にとれる。「へた[#「へた」に傍点]に焼いて、古草に新草まじつて生える様な風には焼くな」と言ふ風にとるのが、文法の正面だが、さうはとれない。
「野をばな焼きそ」と印象強く言うてゐるのを見ると、「野」と「な焼きそ」との関係は放されないのである。「野……をよ。其は、……まじり生ふべくある様にと思ふ野なるを焼くな」の義である。「な[#「な」に傍点]」の禁止感は「生ふべく焼くこと」を支配するのではない。「生ふべき為に焼くな」と「焼く」だけにかゝる制止である。
残りの部分を口訳すると「……ふる草にまじつて新草の生えるやうにはからうて、焼かずに居れ。此野の野守りよ」と言ふ事になる。
[#ここから2字下げ]
わすれ草、我が紐につく。香具山のふりにし里を、忘れぬがため(万葉集巻三)
[#ここで字下げ終わり]
大伴[#(ノ)]旅人の此歌と、おなじ風である。「忘れない様にと望んで……」と説くのが尤《もつとも》らしいが、忘れる為のわすれ草[#「わすれ草」に傍線]を、印象的に第一に出して居る。其故「忘れない為に忘れようと思つて……」と言ふ義に極められるのである。
此場合は間違ふ人もない筈だが、一応は反対論も作つて見ねばならない。ところが尚問題がある。「古草のなかまに入れて(まじり)新草まで焼くな。新草は生ふべくあるに」と言ふやうにも、とれることだ。むづかしい様だが、此は言へる事である。「古草に新草まじり、おもしろき野をば勿《ナ》焼きそ。生ひば生ふるかに……」と転置してみれば正しい解釈なのが知れよう。又、同じ考へ方で「古草に新草まじる様のおもしろい野をよ。其を焼くな。新草は生ふべく見ゆるに」ともとれる。併しさうすると「おもしろき」が、近代的の内容しか持たなくなる。
私はやはり、此「おもしろき」に力点をおいて見てゐる。ふる草、即、去年の草、其に懐しい印象がある。「此ふる草の伸びの盛りに籠つたことのある野、其草かげには、はや新草の生ふべく見えてゐる。去年の如く、又生ひ盛るべき草の野を、焼かうとする人がある。焼くことをやめてくれゝばよいに」と見るのである。少しくどい様だが、かうすれば、此歌の謡はれた理由が出て来る。

     二

今の人から見れば、春もやゝ深く、早萌えようとする新草もあるのに、其新らしい草の焼かれる事を思うたもの、草の上にも愛しみの及んだ歌と見たからうが、さういふ洗煉と感傷とは、此時代の人の心にはないものと見るのが、正当である。
ふる草に新草まじる様が、どうして、昔人の鑑賞に入るか。考へられないのである。「生ふるかに」で見ると、まだほんとうに生ひて見えるのではない。だから益《ますます》、おもしろい――今の定義の――理由が訣らぬ。
[#ここから2字下げ]
佐保川の岸のつかさの柴な刈りそね。ありつゝも 春し来たらば、立ち隠るがね(万葉集巻四)
池の辺の小槻の下の篠《シヌ》な刈りそね。それをだに、君がかたみに、見つゝ偲ばむ(万葉集巻七)
[#ここで字下げ終わり]
此らの歌を見ると、草の高い野と言ふと、直に逢ひかたらふ若い男女の幻影を浮べもし、歌の上の類型にもなつてゐた頃である。だから、野のふる草と言へば、其処にこもつた懐しい記憶あるべき男女を思ひ浮べ、新草を見れば、其伸び盛る筈の日に待ち心を抱く若い村人の俤がちらつく。さうした時代の人々共有の情趣に叶ふものである。ふる草・新草で、此だけの聯想を起しても、私はをかしくないと思ふ。
[#ここから2字下げ]
武蔵野は(春日野は〔古今集〕)今日は勿《ナ》焼きそ。わかくさの つまもこもれり。われもこもれり(伊勢物語)
[#ここで字下げ終わり]
一世紀は遅れてゐるはずの此歌を見ても、同じ感じ方を、説明を細やかにしてゐるだけの違ひなのに気がつくであらう。「つまもこもれり。われもこもれり」と言ふだけが、後代風なのだ。「わかくさも古草もまじつてゐて、娯《たの》しい時を思はせてゐる」と言うた表現が、更に文学的に展開した構想の痕が見える。若草を枕詞に転じた対句のぐあひを見ても「おもしろき野」の歌が、近代化すれば、かうなつて行くであらうと言ふことは考へられる筈だ。
殊に、若草を見ても、寝よげなる触覚を空想する癖の引き続いてゐる時代ではある。此若草の伸び揃うた時、其若草の陰に隠れた事を思ふのに、野守りは春野を焼きはじめてゐる。娯しい春の野遊びもだめにならうとしてゐる。かうした村の人々の幾代の経験がある。表現の幾多の類型がある。
さう言ふ共有のいろごのみ[#「いろごのみ」に傍線]の心を潤すのに十分である。「おもしろき」一語に、黙会を予期してゐるのである。「をば」に愛惜を籠め、「おもしろき……な焼きそ」の二句を通じて、さうした境遇を理想化し、微かながら美意識に移して実感を柔げた、おほまかな調子を出してゐる。
此は、ある人のある時の痛感でなく、さうした境涯に同化して謡ひ娯しむ人々の間に、自ら孕《はら》まれて来る声であつた。三句四句への移り方なども、茅の帳・芝の毳《カモ》を夢みる様に、鮮やかでゐて、豊かな波をうつて進んでゐる。第五句なども、拍子は転換して結んでゐる。が更に緩やかになつて来てゐる。実感でなく気分だからである。
叙事的な――寧、劇的な民謡も多くある東歌の中に、今一面かうした気分本位の温かい、生活を美化したものもまじつてゐる。つまり、いやが上に刺戟して慰みを感じるのと、未来の世界の俤にも似た「あこがれ」と「やすらひ」との姿を寓した物とがあるのである。
此などは、ふる草を見ておもしろみ[#「
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング