コ》が、霖禁《ナガメイミ》 縫ひし黒沓 さしはきて、庭にたゝずみ……(万葉巻十六、竹取翁の歌)
[#ここで字下げ終わり]
田あそび
此等の創作歌及び民謡は「田遊び」の行事に触れてゐる。田遊び全体、春まつりの一部であつたものが、をり/\にくり返されるのであつた。後代は、五月田植ゑの際に行ふのを本位とする様だ。併し、初春に一年中の田の行事や作がらを祝福する為、劇的な動作や歌舞を行ふのが、春田打ちであつた。だが、此は、演者は神の資格でするのだから、第二義以下の祭りではない。――祭りの語義と、用語例推移については、別のをりに書く――神が呪詞を宣する第一義の祭りの一部分であつても、全体ではない。だから、田遊び(歌舞《アソビ》)ではあつても、田祭りとは言へないのだ。此田遊びが、呪師《ノロンジ》出の法体芸人の手に移つて演芸化したものが、田楽《デンガク》であつた。農村々々によつて、村人自身行ふ処と、田楽師を迎へる処とが出来て来た。春の田遊びが、五月の田植ゑの時に移し行はれて盛んになるのは、如何にも、実感に適するからである。
田植ゑに、田遊びを行ふのは、春田打ちに臨んだ神で、やはり初春と一
前へ
次へ
全30ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング