古代民謡の研究
その外輪に沿うて
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)勿《ナ》焼《ヤ》きそ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)此|客人《マレビト》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)尾※[#「骨+低のつくり」、第3水準1−94−21]骨
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)天[#(ノ)]窟戸
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まる/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
[#ここから2字下げ]
おもしろき野をば 勿《ナ》焼《ヤ》きそ。旧草《フルクサ》に 新草《ニヒクサ》まじり 生《オ》ひば生ふるかに(万葉集巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
此歌は、訣つた事にして来てゐるが、よく考へれば、訣らない。第一、どの点に、民謡としての興味を繋ぐことが出来たのか。其が見当もつかない。「ふる草に新草まじり」といふ句は、喜ばれさうだが、昔の人にもさうであつたらうか。上田秋成などは「高円の野べ見に来れば、ふる草に新草まじり、鶯の鳴く」と借用してゐる。だが、かうした興味からだけで、もと謡はれたものとは言ひにくい。或はそこに暗喩を感じる事が出来たのかとも思ふが、此歌全体の大体の意義さへよく説かれてゐないのは、事実である。
生ひば生ふるかに
まづ「おもしろき此野をば、な焼きそ。去年のふる草に、新草のまじりて、生《オ》ひなば生ふるに任せよ」と言ふ風に、大体考へられる様だ。だが、考へると、「生ひば生ふるかに」と言ふ文法は、普通の奈良朝の用語例ならば、後世の表現法によると、「生ふるかに[#「かに」に傍線]」だけで済む処だ。「袖も照るかに[#「かに」に傍線]」「人も見るかに[#「かに」に傍線]」「けぬかに[#「かに」に傍線]、もとな思ほゆるかも」などで訣るのである。
ところが、古い用法になると、「けなばけぬかに[#「かに」に傍線]恋ふとふ我妹《ワギモ》」と言はねば、完全に感じなかつたらしい。「けぬべく思ほゆ」と言ふのと、略《ほぼ》似た用語例にあるもので、万葉でも新らしいのは、べく[#「べく」に傍線]或は音を変へてかね[#「かね」に傍線]と言うてゐる様だ。
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング