「か」は句を体言化する接尾語で、「に」は副詞の限定辞である。そして「かね」を使ふ場合は、それ以下の文句を省いてゐるか、前の方へ跳ね戻る――句の倒置――かゞ常である。だから此なども、説明句を省いたか、上へ返るか、どちらかである。「生ひば生ふるかに[#「かに」に傍線]な焼きそ」となるのか、それとも「生ひば生ふるかに[#「かに」に傍線]……せよ」と言ふ文法かである。とにかく「かに」があると、文章全体が命令になつて来るのが新しくて、古いものでは、もつと自由な様である。
又「生ひば生ふべく……」とか「生えれば生える程に……」と訳してよい様だが、「生ひば」と言ふ条件式な言ひ方は、此文の発想から言ふと、意味がないのである。現代風に訳すれば、ないのと一つに見るのが、ほんとうなのだ。「けぬかに」「けなばけぬかに」が、等しく「消ぬべく」の義と同様であるのは、訣がある。
古い日本の文法には、自動詞にも目的格があつた。即、有対自動詞の形をとるのである。さうせぬと、完全に文章感覚が出て来なかつたらしい。「言へばえに[#「えに」に傍線]」と言ふ句――言ふとすれば、常に言ひえないで[#「えないで」に傍線]――は、「えんに」と言ふ平安朝以後の流行語の元である。艶《エン》にといふ聯想は、後から出た事で、「言へば言ひえに[#「えに」に白丸傍点]」或は「言へばえ[#「え」に白丸傍点]言は[#「言は」に傍点]に[#「に」に白丸傍点]」の略せられた形であつた。言ふに言はれないでの義である。これがえに[#「えに」に傍線]・えんに[#「えんに」に傍線]となるのを見れば、けなば[#「けなば」に傍線]――けぬれば[#「けぬれば」に傍線]と同じい――を省いて、けぬかに[#「けぬかに」に傍線]とする道筋も明らかである。
生ひば生ふるかにの「生ひば」は、自動詞「生ふ」の目的で、現代の言語情調には、這入りきらぬ文法感である。即「生ふるかに」の意味に説いてさしつかへはないのである。「ふる草に新草まじり生ふるかに……」と言ふ義の、長い副詞句である。この「……」の部分は「生ふべく見ゆ」「生ふべくあり」などゝも考へられる。又「生ふるかに勿《ナ》焼きそ」であるらしくもある。まづ仮りに、後の方ときめて、他の部分を考へて置かう。
おもしろき野をば
「おもしろき」は訣つたやうで、やはり知り難い語である。此はおもしる君[#「お
前へ
次へ
全15ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング