使はれてゐるうちに内容が多くなり、含蓄が豊富になつて来たものに違ひない。即ち其は「あはれ……にてあり」として、その中間に挿入した言葉が沢山あつたのだ。つまり、あはれ[#「あはれ」に傍線]に限定された感情の種類が幾つもあつて、其等があはれ[#「あはれ」に傍線]にだけ、印象的に残つて来て居るのだと思ふ。その為に、我々には、あはれ[#「あはれ」に傍線]の内容が幾通りにも考へられるのである。
かなし[#「かなし」に傍線]も同類で、「かなしく……あり」の形で使はれた時代があつて、その中間に囲まれた言葉が幾つもあつた。其等の意味が、かなし[#「かなし」に傍線]の一語の中に含められ、いろ/\の表情を潜めて来る訣である。尤、かなし[#「かなし」に傍線]だけには少しく問題はあるが、今まで挙げて来た例は、皆それで説明出来る。
一〇
平安朝では、副詞が非常に発達して居る。平安朝の言葉は、宮廷の言葉、即ち一種の内裏語で、非常に洗練されたものである。それにもう一つは、当代の文献が夙に好みを持たれて研究せられた。同時にその時代の調子の歌が多く行はれた。この二つの理由が、日本の文法を平安朝を基礎と
前へ
次へ
全65ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング