」に傍線]・しく[#「しく」に傍線]の形に、終止形のし[#「し」に傍線]が発達して来るのだ。
「――く……あり」の形は、夙くから用意せられてゐて、其中間に、言葉を幾つも挿んでくるので、そのうちに「――く」の部分だけが独立して副詞となり、あり[#「あり」に傍線]を捨てゝ、中間に挿入する所に出来て来るのが、即ち形容詞である。だから、なり[#「なり」に傍線]・たり[#「たり」に傍線]・かり[#「かり」に傍線]を形容詞の中へ入れようと言ふのにも、根拠だけはある訣だ。
譬へば、万葉集に用語例の多いなくに[#「なくに」に傍線]である。万葉集ではかなり人気のある語で、万葉集以前には、そんなに流行したとも思はれず、又其以後も、段々すたれて行つて了ふが、平安朝ではまだ少し残つて居る。之は否定の助動詞ぬ[#「ぬ」に傍線]にく[#「く」に傍線]をつけてなく[#「なく」に傍線]と体言化させ、其に副詞語尾のに[#「に」に傍線]をつけたもので(譬へば、思はぬ→思はなく→思はなくに)、正確な使ひ方は、之も其形は残つてゐないが「思はなくにあり」であつたらう。其あり[#「あり」に傍線]を省いて、皆なくに[#「なくに」に
前へ
次へ
全65ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング