はない。その容子がたまげる[#「たまげる」に傍線]程に、やは/\として鷹揚であるといふのである。更に、もつといゝ意味にあさまし[#「あさまし」に傍線]のついてゐる例もある。ともかく、「あさましく……なり」といふ形であつたものが簡略化されて来る訣だから、結局、言葉を省く窮極には、「あさましく美しく」、「あさましく清らに」といふ様な文句でも、皆、あさまし[#「あさまし」に傍線]で代表して表現して了ふことになる。さうして、どんな内容でも、皆たまげる[#「たまげる」に傍線]と訳して了つてゐる。あさまし[#「あさまし」に傍線]に続く動詞・形容詞を省いて了ふので、表面上の形としても、あさまし[#「あさまし」に傍線]といふ終止形で、どんな意味をも表し、その中で、あゝ嫌だといふ気持を持つた意味の方が勝を占めてくると、後世の様になつて了ふ訣である。源氏でも、その意味の場合もないことはないが、その時分のあさまし[#「あさまし」に傍線]は今のあさまし[#「あさまし」に傍線]そのまゝではない。「あさましく……なり」の形で、中間を省き、あさまし[#「あさまし」に傍線]で、その省いたものを表はして居る点は、先のう
前へ 次へ
全65ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング