#(ツ)]神のをす物[#「をす物」に傍点]を作る国、をし物[#「をし物」に傍点]をお作りになる国である。此意味とをす国[#「をす国」に傍線]といふ語とでは大分相違がある。後には更に分化して、「夜のをす国」などと言つて、治める意味の敬語に解して了つてゐる。とにかく原意は天の神のおあがりになる食べ物を作る国であつて、其を簡単にをす国[#「をす国」に傍線]と言ふのは、言葉の上の大きい飛躍――思想の上の脱略があるのだ。其を考へねば、古代語は訣らない。
それが、形式になると、もつとよく訣る。祝詞には「みこともち」と使つて居り、此用法はみこと[#「みこと」に傍線]の語原と同一である。紀にも例は多く出てくるが、要するに、尊いお方の命令を伝達する人がみこともち[#「みこともち」に傍線]である。みこと[#「みこと」に傍線]をお出しになるのは、神がもとであるから、最初のみこともち[#「みこともち」に傍線]は、天の命令で此土地に出て来られた天孫すめみま[#「すめみま」に傍線]であらせられる。之が後まで残つて居り乍ら、低い方面にばかりみこともち[#「みこともち」に傍線]の語が残つて行き、高い方面ではもち[#「
前へ
次へ
全65ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング