い時代には、此略語といふ現象が、相当に多い。今残つて居る語を見ても、昔の音のまゝで、たゞ様式が少しゆがんで来てゐるのだ、と決めてかゝると訣らないものが多い。昔でも、既に、出来てゐる語を略して了ふことが多かつたらしく、譬へば祝詞・宣命に出て来る「かむながら」といふ語である。(宣命は奈良朝まで上れるが、祝詞全文はそこまでは上れぬ。祝詞には所々に象嵌があつて、全部が奈良朝のものとは信ぜられぬ。併し、其象嵌でない部分を見出すことは、研究次第で出来る。)此語は、非常に意味が拡がつて、結局、訣らぬ様になつて了つて居る。天子の、此世の中をお治めになる御行状を惟神と見て居り、「かむながらおもほしめす」などと使つてゐるが、此用語例も、既に末期のものであらうと思はれる。宣命は最古いものだが、之ですら、もう擬古的の使ひ方をしてゐる様だ。惟神とは、天子御自らのお気持を表はすものではない。「自分のすることは、自分がするのではなくて、神がなさるのだ」といふ風の条件を、御自分の行状につけて、仰言《おつしや》つてゐられる事に使ふのであり、天子が臣下にお下しになるお言葉には、必ずくつついてゐた語に違ひない。「この自分の
前へ 次へ
全65ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング