つたら、何時まで経つても、今の意味の解釈ばかりで、昔の人の気持は、少しも訣らぬといふことになつて了ふ。民族精神などといふ問題も、実は、この言語の理会を外してゐては考へられぬ。昔使つてゐた意味が適確に訣らずに、昔の人の気持が理会出来る筈はない。近代の論理で昔の人の気持を忖度してゐる、といつた誤解はかなり多くして居ると思ふ。今は、文法的に何と解してゐようと、昔は、其通りに解してゐたのではなかつたかも知れぬのである。

       六

時代を少し下げて、平安朝の例を採つてみよう。言語といふものは、永い間に亘つて生きてゐる事もあり、生れて、直ぐ死んで了ふのもあるし、又、一方では死んでゐながら、他方では生きてゐるといふものもある。方言などをみると、その生滅の端倪すべからざるものを残してゐることが訣る。だから、言語の生命は簡単には論ぜられない。平安朝の言語とは言つても、平安朝の文献に出てゐるといふ消極的な事実だけで、其が奈良朝にはなかつたとまで言ひ得ない。寧、あつたと言つた方がよい、といふものが多いかも知れぬ。併し又、形は古くとも、後世からあてはめて使つた、といふものがあることも注意せねばなら
前へ 次へ
全65ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング