ぬ。「けなばけぬかに」といふ語の、形そのものは古いとしても、その人気によつて、新語をも、その形にあて嵌めて了ふ、といふ類だ。此いゝ例は狂言記の言葉で、室町時代の語法だと言はれるが、決してさうばかりではない。その中の言葉は、近代まで改作が行はれてゐる事実があるのだから、之を早急に室町時代の言語として見ようといふのは間違ひである。実際には、室町の狂言の型だけが残つてゐて、其型に嵌めて語を作つて行つて居るのだから、つまり室町の擬古文なのだ。だから、狂言記を基として室町の語法を研究するといふこと程、無謀なる危険はない。其と同じく古代の歌や文章は、殆ど擬古と類型であると言つていゝ。譬へば人麻呂でも新語などいふものは、実は、無いのだと言つた方が本道だらうと思ふ。古い語に似せてゐるのにすぎないが、たゞ其中には、何か新しさを感じさせる彼の性格といふものが漲つて居る、といふことは、確かに言はれよう。だから、平安朝でも、其例には洩れず、古い型か、それとも古い型に嵌めたのかは、容易に断言出来ない。
[#ここから2字下げ]
言へばえに 言はねば胸にさわがれて、心ひとつになげくころかな(伊勢物語)
[#ここで字
前へ 次へ
全65ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング